スタッフブログ

タッチレス水栓へのリフォームで節水、感染症対策!

こんにちは! アイルホームの曽我です!

新型コロナウィルスをきっかけに、とてもお問い合わせが増えたタッチレス水栓についてご案内します。

少しずつコロナも落ち着いてきましたが、まだまだおススメです!

タッチレス水栓とは、手で水栓を触れずに水を出すことができる水栓のことです。センサーが内蔵されており、手をかざすだけで水が出るようになっています。主に公共施設や商業施設などで使用されていますが、最近では家庭用としても普及しつつあります。

  1.  
  2.  
  3.  
  4.  
  5.  
  6.  
  7.  
  8.  
  9.  
  10.  
  11.  
  12.  
  13.  
  14.  
  15. ■タッチレス水栓のメリット・デメリット
  16.  
  17. メリットは
  18. 節水効果:手をかざすだけで水が出るため、必要以上に水を使わなくて済みます。
  19.  
  20. 衛生的:手を触れることなく水を出せるため、菌やウイルスの感染リスクを低減できます。
  21.  
  1. 使いやすい:手が濡れたり、汚れたりした状態でも、手をかざすだけで水が出せるので、手を拭いたりする手間が省けます。

  2. 長持ちする:手で水栓を触ることがないため、本体やレバー部分の汚れや摩耗が少なく、長く使える場合があります。

ただし、タッチレス水栓には以下のようなデメリットもあります。

  1. 設置費用が高い:従来の水栓よりも高価な場合があります。

  2. 故障時の修理費用が高い:タッチレス水栓は複雑な機構が内蔵されているため、故障した場合の修理費用が高くなる可能性があります。

  3. 操作に慣れるまでに時間がかかる:手をかざすだけで水が出るという操作に慣れるまでに時間がかかる場合があります。

■タッチレス水栓は後付けできる?

タッチレス水栓は、既存の水栓に後付けすることができます。後付けタイプのタッチレス水栓は、センサーを水栓に取り付けるだけで、簡単に取り付けることができます。

ただし、取り付けには電源が必要です。AC電源の場合は、電気工事が必要になります。バッテリー駆動の場合は、交換時期に注意する必要があります。

また、取り付けには水栓の形状やサイズに合った製品を選ぶ必要があります。水栓によっては取り付けが難しい場合もありますので、事前に専門業者に相談することをおすすめします。

■タッチレス水栓選びの際に気にしたいポイント

タッチレス水栓を選ぶ際に気にしたいポイントは以下の通りです。

  1. センサーの感度:センサーの感度が高いほど、手の動きをより早く、正確に認識して水を出すことができます。しかし、感度が高すぎると誤作動することもあるため、適度な感度があるものを選ぶことが大切です。

  2. エアリエーター:水栓先端に取り付けられているエアリエーターは、水を節水しながら豊かな泡状にする役割を持っています。エアリエーターが取り外し可能な製品を選ぶと、清掃の際に便利です。

  3. パワータイプ:電池駆動かAC電源駆動かで選ぶことができます。電池駆動の場合、取り付けが簡単であり、電気工事が不要ですが、バッテリーの寿命によって交換が必要になる場合があります。AC電源駆動の場合、電気工事が必要ですが、電源の問題がないため安定して使用することができます。

  4. デザイン:キッチンの雰囲気に合わせたデザインを選ぶことができます。また、取り付ける場所や形状に合わせたサイズを選ぶことも大切です。

  5. ブランド:タッチレス水栓は、ブランドによって機能や品質が異なるため、信頼できるブランドを選ぶことが大切です。

以上のポイントを考慮して、自分に合ったタッチレス水栓を選ぶことが重要です。

■タッチレス水栓の施工方法と価格について

タッチレス水栓の施工方法は、基本的には既存の水栓を取り外し、新しいタッチレス水栓を取り付けることになります。ただし、電源の配線工事が必要な場合もあります。電源に接続する場合は、必要な配線を引くために天井裏などから配線を通す必要があるため、施工には専門的な技術が必要になります。

タッチレス水栓の価格は、機能やデザインによって異なりますが、一般的には10,000円から50,000円程度の価格帯があります。また、施工費用については、水栓の交換の場合、1万円から3万円程度が一般的な相場となっています。ただし、電気工事が必要な場合は、配線や工事によって異なるため、事前に見積もりを取ることが重要です。

施工方法や価格については、地域や業者によっても異なるため、事前に複数の業者から見積もりを取り、比較検討することがおすすめです。

 

以上がタッチレス水栓のご説明になります。

詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

K様邸完成‼

10年前に新築工事を建築されたK様。

その時まだ1歳になっていなかったSちゃん。

そしてママのお腹の中にいたS君。

あれから10年。

ご自分の部屋が欲しいとのご要望で弊社にご依頼をいただき、

今回リフォーム工事をすることになりました。

そのお部屋のクロスもご自分たちで選ばれ、

とても楽しみにされていたそうです。

 

そして、本日お引渡し。

SちゃんもS君もお見えになり、

お家に入って一目散にご自分のお部屋へ走って行かれました。

ロフト工事施工後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供部屋完成後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「うわ~!すご~い!」

「100点満点や!」と小さなお施主様からとても嬉しいお言葉を頂戴しました。

実際に喜んでらっしゃるお姿を拝見し、

とても幸せな気分にさせていただきました。

 

そして、小さなお施主様から笑顔のプレゼントをいただきました。

ロフト工事施工後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間仕切り工事引渡し時

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸せの1ページをありがとうございました。

 

K様、この度はありがとうございました。

今後とも宜しくお願い致します。

 

 

2011.3.11

東日本大震災から12年が経ちました。

昨年、南三陸町震災復興記念公園に赴き、語りべさんの話を聞き、

実際にあった津波の被害を目の当たりにしました。

 

Minamisaniku Memorial Park of Earthquake Disaster

Minamisaniku Memorial Park of Earthquake Disaster

Minamisaniku Memorial Park of Earthquake Disaster3

Minamisaniku Memorial Park of Earthquake Disaster

Minamisaniku Memorial Park of Earthquake Disaster

Minamisaniku Memorial Park of Earthquake Disaster

今は穏やかな景色ですが、当時の話を聞いていると信じられません。

自然の猛威に、人は太刀打ちできない小さなものだとも思いました。

語りべさんもおっしゃっていましたが、

地震での出来事を語り継ぐ人がいなくなり、風化していくことが一番怖いと。

 

いつ来るのかわかりませんが、南海トラフ地震が来ると言われています。

あの時こうすればよかった、こうしておけばよかったと後悔する前に、

正しい情報を「知る」ことは本当に大切です。

命を守るために何をすればいいのか、今一度考えることは必要です。

大切な人と一緒にいるために。

 

 

 

花粉時期には是非

こんにちは! アイルホームの曽我です!

2月ももうあと2日で終わりです。

本格的に花粉の時期に突入。

花粉症の方々には辛い季節になります。

 

花粉症対策としては、

やはり洗濯物を外に干さないのが一番です。

それはわかってるけど、部屋干しの場所はどこにする?という悩みが出てくると思います。

そんな方々に、是非知っておいていただきたい商品があります。

パナソニック 室内物干しユニット ホシ姫サマ☆ です。

【手動・天井直付けタイプ】

ホシ姫サマ

すっきりしたデザインで取り付けが簡単施工の
天井直付けタイプです。

ホシ姫サマ

          使いやすい高さ(※1)まで竿が降ろすことができます。

                        ※1 天井から950㎜

          操作ひもを引くだけで、簡単に竿の昇降が出来ます。

ホシ姫サマ

長袖ワイシャツ約26枚、Tシャツなら約32枚、約8㎏(脱水状態)の洗濯物が干せます。

 

【手動・壁付け コンパクトサイズ】

ホシ姫サマ 

すっきりデザインで取り付け簡単施工の天井直付けタイプです。(エアコンとの併設が可能)

操作ひもを引くだけで、簡単に竿の出し入れができます。

長袖ワイシャツ約26枚、Tシャツなら約32枚、約8㎏(脱水状態)の洗濯物が干せます。

 

花粉の時期だけでなく、雨の日や、風が強い日でも、

室内に干していれば心配はありません。

 

「ここにつけれるかなぁ?」と思われた方は、

一度お気軽にお問合せください。

 

お洗濯も快適にできると、家事も楽しくなります‼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新商品 USUIーTA 

こんにちは! アイルホームの曽我です!

いよいよ花粉季節到来です。

今年のスギ花粉の飛散量は過去10年で最大の見通しだそうで、

この春は花粉症デビューされる方がたくさんいらっしゃるかもしれませんね。

 

さて、今回は新商品 USUI-TAをご紹介します。

USUI-TA ウスイータ 1.5㎜リフォームフローリングです。

戸建住宅でもマンションでも古くなったフローリングの上から貼ることで

簡単リフォームが実現します。

 

このウスイータの特徴は、

防音直貼床材に上貼り可能!

小型犬のすべりに配慮!

床暖房の上から貼れて温かさも、ほぼそのまま!

 

パナソニック 1.5㎜リフォームフローリング ウスイータ

【簡単・早い、だから安い】

既存の古くなったフローリングの上を端から順に貼り付けていくだけ。

1.5㎜の薄さ、1枚あたりも軽くて短いので施工のしやすさも魅力のひとつです。

 

【騒音・粉塵・廃材を軽減】

point 1☞近隣へのご迷惑にならない

point 2☞ 粉塵が出ないから快適

point 3☞廃材の軽減で環境にも配慮

薄型1.5㎜なので、

ドアと床のすき間が3㎜の場合、3㎜厚や6㎜厚のフローリングを貼ると、

ドア下部をカットしないと開閉ができませんが、USUI-TAは1.5㎜なので加工は不要。

貼るだけで機能するのが特徴です。

段差がなくバリアフリー。

床暖房の上から貼れて、薄型の上貼りだから床暖房の温度低下もほとんどありません。

 

 

パナソニック 1.5㎜リフォームフローリング ウスイータ

マンション等集合住宅で使用している既存の防音直貼床材の上からも上貼りができ、遮音性能をキープします。

新色のグレージュヒッコリー柄が増えて、

ますますお家のコーディネートが楽しめそうです。

 

パナソニック 1.5㎜リフォームフローリング ウスイータ

わんちゃんがいらっしゃるご家庭では、

床ですべりやすいお悩みもあるのではないでしょうか。

USUI-TAは小型犬のすべりにも配慮しています。

【メンテナンスもらくらく】

・WAXフリー・高強度・キレイで長持ち

・抗ウイルス・抗菌加工シートを採用

・木質フローリングだから肌さわりがサラサラ

 

床だけでなく、壁面にも貼ることができるので、腰壁やキッチンカウンターのアクセントリフォームにもお使いいただけます。

床面と色柄を合わせれば、空間に統一感が生まれます。

キッチンや洗面所もあわせてリフォームできてしまいます!

お部屋が変わると気持ちも変わります。

お客様のお家が素敵な空間に生まれ変わるように、私達が一緒にお手伝いさせていただきます!

 

 

トイレのリフォーム ~レイアウト選びと注意点~

こんにちは! アイルホームの曽我です!

今日は節分。これから春が来ると思うとワクワクします。

 

さて、前回よりキッチン・浴室・洗面室とご紹介させていただきましたが、

今回はトイレリフォームのポイントについてご紹介します。

トイレはもう自分で流さなくてもいい時代。

外出先のトイレ、特に高速道路でのトイレは勝手に流してくれるところが多くなりましたね。

トイレも毎日使うところなので、お手入れはもちろん、長く使えるにこしたことはありません。

 

パナソニックのアラウーノS160シリーズに関しては、機能がとても充実しています。

◎触れずに使用出来る便ふたオート開閉 

◎便ふたを閉じてから流す、クローズ洗浄モード。 (※タイプ1のみに搭載)

◎停電時にも乾電池を使ってワンボタンで洗浄できます。

まだまだ機能はありますが、こちらが一押しです。

 

トイレもゆっくりと過ごしたい空間の一つでもあります。

本を置いたり、お気に入りのアロマを置いたり、お部屋の一部です。

一戸建てでもマンションでも、持ち運びも軽量ですし、

比較的リフォームでもお使いいただきやすくなっています。

手洗いスペースの確保が難しい場合は、

既存の給排水管を利用してリフォームができます。

 

アラウーノZ160

 

トイレに収納がなくて困ってらっしゃる方が多いので、

収納と手洗いが一体型になっているものを選んでいただくといいですね。

 

アラウーノZ160

 

せめて、トイレットペーパーのストックは置いておきたいものです。

 

アラウーノZ160

 

トイレのレイアウトやどんな収納がいいか迷われるところですね。

そんなお悩みも一緒にご相談させていただきますので、

お気軽にお問合せください。

 

 

 

 

 

 

 

洗面のリフォーム ~レイアウト選びと注意点~

こんにちは!アイルホームの曽我です!

今回は洗面のリフォームのポイントについてご紹介します。

洗面も毎日使うもので、自分に合ったものですと、キッチンと同じで毎日が楽しくなりますよね!

ショールームやカタログを見ていると、私も自分の家の洗面がこうなるといいなと、

夢を描きます。

弊社のお客様で今一番多いのが、お子様が成長され、

お嬢様やご子息様が洗面にたつ時間が増えたことから、2ボールの洗面が欲しいというご希望が増えてきています。

お子様がまだ小さい頃は、一緒に洗面に立っても狭く感じなかったのに、

今では、2人立つと洗面がぎゅうぎゅうに。

朝の時間は、トイレと同じで、洗面の取り合いになるお宅も多いと思います。

洗面化粧台にもさまざまなものがありますが、いくつかご紹介致します。

 

①キャビネットタイプ

パナソニック ウツクシーズ2ボール洗面

ミラーを開けてもらえば、スキンケア用品や美容家電などを収納していただけます。

照明は美ルック ツインラインLED照明で肌の色味を美しく引き立て、メイクの時間をより素敵に演出します。

水栓も手をかざすだけでサッと手洗いができるタッチレス水栓などもあります。

 

②オープンタイプ

両壁を支えにしてカウンターを浮かせたプランです。

カウンターと洗面ボールの組み合わせとオープンタイプの収納でスッキリした印象になります。

 

③フロートオープンタイプ

こちらも足元がすっきりしたフロートタイプです。

スタイリッシュでお掃除もしやすいので一石二鳥です!

 

④ワイドカウンタータイプ

シーライン カウンタータイプ

のびのび使えるワイドカウンター。

空間にぴったり合ったプランをつくれます。

ゆったり座ってもお肌のお手入れをしたり、母娘で並んで身支度しても余裕の広さです。

 

今回も洗面のレイアウト4種類をご案内しました。

ご家族構成やライフスタイルに合った洗面のレイアウトをイメージすることができましたでしょうか?

他にもまだございますので、気になられた方はお気軽にお問合せください。

詳しくは弊社の経験豊富なスタッフまでご相談ください。

 

 

キッチンのリフォーム~レイアウト選びのポイントと注意点~

こんにちは!アイルホームの曽我です!

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

今回はキッチンのリフォームのポイントについてご紹介します。

キッチンは毎日使うもので、自分に合ったキッチンだと毎日が楽しくなりますよね!

アイルホームでは、毎日が楽しくなるキッチンリフォームを目指しております。

ポイントはやはり、家族構成やライフスタイルに合ったキッチンを選ぶことが大切です。

まずは、キッチンを見せたいor隠したいかを考えましょう。

・ご家族やお友達と一緒にお料理を楽しみたい方

・お料理中の様子を見られたくない方

・お料理の時間に集中したい方

等、目的にあったキッチンを選ぶことが重要です!

次は、キッチンとダイニングが同じ空間が良いかそれとも独立させたいかを決めましょう。

先ほどの「見せたいor隠したい」を基にダイニングと同じ空間にキッチンを設置するのか、または独立したキッチンスペースにするのかを決めます。

①見せたい+ダイニングと一体がいい方は

⇒オープンな対面キッチン

吊戸棚のないオープンなキッチンで、ダイニングと一体になったタイプです。

広々とした開放的な空間で、お料理しながらも家族との距離を近くします!

デメリットとしては、常に片付けておかないと目に留まる点でしょうか。

 

 

②見せたい+ダイニングと分けたい方がいい方は

⇒手元を隠せる対面キッチン

キッチンをあまり見られたくないという方におすすめです。

キッチンとダイニングの間に造作壁をつけ、作業スペースを隠します

来客時でも手元やシンクが隠せるので、少し散らかっていても安心ですね。

吊戸棚も設置できるので、収納も豊富なことも大きなメリットです。

デメリットとしては、吊戸棚を設置している分、少し圧迫感を感じる点でしょうか。

③見せたい→ダイニングと一体にしたい方は

⇒空間が広がり、収納力もUPの壁付けキッチン

④隠したい+ダイニングと分けたい方は

⇒独立型のキッチン

人目が気にならずお料理・片付けもできます

キッチンだけの空間で壁面に収納も設置できるので、収納が大容量にできます!

最近ではあまり見られないタイプとも言えますね。

今回はキッチンのレイアウト4種類をご案内しました。

ご自身のご家族構成やライフスタイルに合ったキッチンのレイアウトをイメージすることができましたでしょうか?

リフォームは人生の一大事です。詳しくは弊社の経験豊富なスタッフまでご相談ください。

 

 

お風呂のリフォーム成功のためのポイントと注意点

最近めっきり寒くなってきましたね。
寝屋川でも10℃以下の日も増えてきました((;゚Д゚))

そんな時はお風呂で身も心も温まって癒されたいですよね。当店でも冬場になるとお風呂のリフォームのお問い合わせが増えてくるのです。

今回はお風呂のリフォームのポイントと注意点についてご紹介します。

①お風呂のタイプ

リフォームをする前に知っておきたいのが、お風呂のタイプです。

大きく分けて「ユニットバス」「在来工法」というものに分けられます。

ユニットバスは、下記の図のように、メーカーの工場で浴室の壁(パネル)、天井、床、浴槽等がセットとして製造されて、
現場で組み立てることで設置できるバスルームのことです。

規格が決まっているので、料金が安く済み、設置する際の手順や工期も早く仕上がります。
断熱材も入った暖かいお風呂も増えてきているのも特長です。

下記のようにとてもスタイリッシュなユニットバスも増えております!

(184) パナソニックバスルーム BEVAS(ビバス) - YouTube

一方「在来工法」は柱と梁の軸組での工法で、築30年以上ぐらいのお住まいはこの在来工法で建てられています。現在の状況にあわせて自由に設計できるメリットはあるのですが、タイル貼りで冬になると非常に寒くなってしまうのが難点です。

近年、ヒートショックでお亡くなりなる方も増えていて、断熱性能が高く温かい、お手入れもしやすいユニットバスへの交換が増えてきております。

②工事期間

お風呂のリフォーム中はお風呂が使えないので、銭湯暮らし、、、ということになりますので不便ですよね?

一般的なリフォーム工事の期間は何日程度なのか目安をご紹介します。

・ユニットバスからユニットバスへのリフォーム・・・約4日
・在来工法からユニットバスや、サイズアップなどの大規模リフォーム・・・約6日~
・浴室乾燥機やテレビなど設備の取り付けや浴室ドアの交換など、部分的なリフォーム・・・約1日

以外と早く終わるとおっしゃられるお客様が多いですが、現在の状態により
期間は変わりますので、スタッフまでお問い合わせください。

さらに今なら国のリフォーム補助金の「こどもエコすまい支援事業」というものが使えて
お得にリフォームできます!

一般的になお風呂(ユニットバス)なら下の図のように92,000円の補助金が受けられるんです!
他にも様々なリフォームの補助金がありますので、詳しくはスタッフまでお気軽にお問い合わせくださいね。

リフォームの補助金が発表されました(こどもエコすまい支援事業)

こんにちは!

リファイン香里スタッフの曽我です。

今回は先日11/8に発表されたリフォーム補助金の「こどもエコ住宅支援事業」についてご案内させていただきます。

新築とリフォームの両方が対象となっており、それぞれ制度が異なりますが、今回はリフォームの制度についてご説明させていただきます。

お得にリフォームするチャンスなので、ぜひご活用ください!

 

・対象世帯

すべての世帯

・補助額

 

子育て世帯若者夫婦世帯
既存住宅を購入し、フォームを行う場合 最大60万円/戸
上記以外のリフォームを行う場合 最大45万円/戸

一般世帯
安心R住宅を購入し、フォームを行う場合 最大45万円/戸
上記以外のリフォームを行う場合 最大30万円/戸

・対象工事

①住宅の省エネ改修

 

②住宅の子育て対応改修、バリアフリー改修、空気清浄機能・換気機能付きエアコン設置工事等
※①の工事を行った場合に限る

・契約期間

令和4年11月8日~令和5年12月31日

・着工期間

住宅事業者の登録申請日以降(登録開始は令和5年1月中旬予定)
ただし、住宅事業者が「こどもみらい住宅支援事業」に登録済みの場合は事務局開設日(令和4年12月中旬予定)以降でOK

・交付申請期間

令和5年3月下旬~令和5年12月31日(予定)※予算達成次第終了
注文住宅の新築・新築分譲住宅購入の場合は補助額の100万円以上の工事が完了後、リフォームはすべての工事の完了後に申請ができます

・完了報告期日

戸建住宅:令和6年7月31日まで
期日までに完了報告ができない場合、補助金の交付は取り消され、交付済の補助金について返還が必要です。

こどもエコすまい支援事業についてご説明いたしました。

詳細は国土交通省のホームページご参照ください。

2050年カーボンニュートラルの実現のため、省エネ住宅の取得や省エネリフォームを推し進めるための政策になります。皆様にとっても、省エネのメリットにつながる補助金ですので是非ご活用ください。

詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

ページトップへ戻る