スタッフブログ

ペットの話【フロア】

今回、マンションのリフォーム工事のご依頼をいただいたS様。

S様のお宅にはわんちゃんがいらっしゃって、

今回、リフォームを機にわんちゃんがフロアで滑りにくくしてあげたいというご希望があり、

弊社から「ワンラブコート」というフロアコーティングをご提案させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前に弊社のお客様に採用させていただき、よかったというお声をもらっておりましたので、

今回もS様に喜んでいただけけると思います。

 

わんちゃんの普段の生活の中で、フロアで歩くことが中心になるので、

やはり滑りにくくしてあげるとわんちゃんに腰の負担なども減ってくると思います。

あとは、肉球のまわりに毛がはえてくるのを少しカットしてあげるとさらに滑りにくくなると思います。

 

人もわんちゃんも年を重ねれば、目や足や腰も悪くなってきます。

一緒に健康に歳をかさねていければいうことはありませんね。

 

 

 

ペットの話【エアコン設定温度】

こんにちは。

リファイン香里の曽我です!

 

ついに近畿地方も梅雨明けが発表されましたね。

「暑い」しか口に出てこない毎日です。

人も暑ければペット達も暑い。

ワンコのお話です。

熱中症に関するニュースをよく見ますが、

ワンコ達にとっても暑さは大敵です。

 

暑いや寒いを口にできないワンコ達にとって熱中症にならない室温はどれくらいなのか?

結論は→23度~26度です。

犬の平均体温は38度台と言われているので、人よりも体温が高くなっています。

人には汗腺があるので、汗をかくことで体温調節ができますが、犬の皮膚には汗腺がありません。

汗をかかない変わりに口を開けて「ハァハァ」と呼吸をすることで体温調節をしています。

言葉を発することができないので飼主がワンコが熱中症にならないように、

気をつけてあげないといけません。

エアコンの風がワンコに直接あたるのもよくないので、

ケージやクレートがエアコンにあたらない場所に置いてあげてください。

今では、ワンコのひんやりベッドやマットも販売されていますので、

そちらを使われるのもいいと思います。

また、留守番をしているワンコ達は、留守の間にのどが渇いて、

お水をのんでいると思いますが、少し多めにお水を入れててあげてください。

 

人もワンコも熱中症にならないように、この夏を乗り切っていきたいですね。

 

 

 

CF(クッションフロア)の選び方

こんにちは!

リファイン香里の曽我です!

今回はCFの選び方についてご紹介させていただきます。

CFも最近ではいろいろな柄が出てきているので、

選べる幅がとても広くなりました。

ということは、選ぶ幅が増えるということで、迷われることになってしまいます。

CFはクロスと違って、どんなクロスでも合ってくれる柄がありますので、

そこまで悩まれることはないかもしれません。

 

壁紙をシンプルなもので選ばれたら、少し柄の入ったもので選ばれるのもいいと思います。

色の濃いクロスでも大丈夫です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち着いた雰囲気にされたい場合は、もう少し色の入ったCFを選ばれると、落ち着いた雰囲気になります。

 

クロスをシンプルなもので選ばれて、ヘリンボーン柄を使うのもお洒落に仕上がります☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと違う雰囲気にされたい場合は、派手めのCFもかわいいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お客様のお好みで選んでいただくのが一番です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロス選びもCF選びも楽しくしていただきたいところです。

選んでいただく柄は、カタログにたくさん掲載されています。

クロスと同様、見本のCFを依頼することができます。

 

この柄にこのクロスがあうのかなぁ?と迷われる方もいらっしゃるので、

お気軽におっしゃっていただければと思います。

 

オンリーワンの空間づくりのお手伝いをさせてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペットの話 

こんにちは!

リファイン香里の曽我です。

 

梅雨に入り、天候が変わりやすいので、折りたたみ傘は持ち歩いていた方が良さそうですね。

さて、話はかわりますが。

 

 

弊社スタッフの佐伯さんちの猫ちゃんのルタ君。

 

景色のいいところでお外を堪能中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かと思えば、サイドテーブルの上にのっかっていたり、

猫ちゃんっててわんちゃんと違うところに乗れたりしますよね。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなルタ君。

掃除機が怖いそうで、掃除機をかけた途端行方不明になって、

どこにいるかを探していると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 →(ちなみにわんこは、その場所にはなかなか隠れれないです。)

 

 

 

炊飯器の後ろに隠れていたようで、怖かったんですね。

そんなところに隠れると思ってないから、

探すのが大変だったそうです。

 

ルタ君。

掃除機と早く仲良しになってね♪

 

 

 

 

ペットの話

こんにちは!

リファイン香里の曽我です。

 

梅雨の季節になりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。

コロナもこの5月8日から「5類感染症」に変わり、かなり私達の生活も緩和されたように思います。

そして、このコロナ化でワンコやねこちゃんを迎え入れた方々も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

ということで、ペットのお話をさせていただこうと思います。

 

ペットを迎えるということは、最後まで看取ってあげるということ。

ですが、飼育放棄、虐待など保護される子達が後を絶ちません。

そして保護された子達の中には、新たな飼主さんが見つからなければ殺処分されてしまう子達もいます。

--------------------------------------------------------------------------------

我が家には7歳になる女の子のミックス犬がいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族以外の人には怖がり、とにかくワンワン吠えて大変です。

パピー(子犬)の頃に、社会化が出来なかったのが原因です。

これは飼主の責任なので、今も気長に社会化トレーニング中です。

 

人で言えばもう50歳前のいい大人なので、今更性格を変えるなどは難しいのはわかっていますが、

我が子が少しでも怖くないように、心穏やかに過ごせるように、日々努力を続けています。

犬種によって、またその子の性格によって、おとなしい子や気の荒い子もいます。

人の言うことを聞かないからと言って、

「かわいくないからいらない」「なつかないからいらない」「ワンワン吠えてうるさいからいらない」とはならないでください。

言葉を発しないから、何も考えているかはわからないかもしれませんが、

必ずどこかにサインを出しているはずです。顔の表情をよく見てあげてください。

こちらから歩みよっていかないと、向こうも歩み寄ってくれないのです。

ペット達は飼主にはとても従順です。そして人の言葉もある程度は理解してくれます。

飼主が喜んでいる、楽しそうにしている、怒っている、落ち込んでいるなどはわかっています。

落ち込んでいる時は、横でピッタリ寄り添ってくれたりするので、とても愛おしく思う瞬間です。

そんないろんな経験をしていただきたいと思います。

 

人とペット達が家族として、一緒に心穏やかに過ごせることを何よりも願います。

 

クロスの選び方 ~居室以外のお部屋~

こんにちは!

リファイン香里の曽我です!

今回はクロスの選び方についてご紹介させていただきます。

リフォームの中でもクロスの貼り替えは工事項目の上位に入ってくる工事になります。

予算内でおさまる範囲でできるとなると、お家の雰囲気が一気に変わりますのでなおさらです。

小さなカタログだけではわからないとよくお客様がおっしゃいます。

そんな場合は、見本帳よりも少し大きめのクロス見本を取り寄せることができますので、

おっっしゃっていただければと思います。

 

さて、今回は居室以外のお部屋でのクロスの選び方です。

居室以外のお部屋となりますと・・・

トイレ・洗面室・物入・クローゼット・納戸・ウォークインクローゼットとなります。

飽きがこない無難なもので選ばれるお客様も多いのですが、

ここは、少し遊び心を入れて、そして大胆なクロスを選ばれてもいいと思います。

(もちろん、お客様のお好みで)

居室で使いたかったクロスをどこかに使えないか・・・というので、

クローゼットの中や、ウォークインクローゼット、トイレなどに使われる方も多くなってきました。

 

小さな空間でも

弊社のお客様で今一番多いのが、お子様が成長され、

お嬢様やご子息様が洗面にたつ時間が増えたことから、2ボールの洗面が欲しいというご希望が増えてきています。

お子様がまだ小さい頃は、一緒に洗面に立っても狭く感じなかったのに、

今では、2人立つと洗面がぎゅうぎゅうに。

朝の時間は、トイレと同じで、洗面の取り合いになるお宅も多いと思います。

洗面化粧台にもさまざまなものがありますが、いくつかご紹介致します。

 

 ↓ クローゼットの中に採用

 

 ↓ ウォークインクローゼットに採用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓ ウォークインクローゼットに採用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご参考にしていただければ幸いです。

 

 

ガクアジサイ

皆様こんにちは!

リファイン香里の曽我です。

今日も暑かったですね。

このところ暑くなったり肌寒くなったりと、体調を壊しやすいのでお気をつけください。

 

5月ももう半ば。

弊社のお花達もお日様の光とお水を吸って、元気に育っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな中、ガクアジサイが今年も咲きました♪

花の中心に蕾のような花が集合して、とても可愛いんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弊社の近くを通られた際は、是非ご覧いただければと思います。

 

 

S様店舗改造工事中

こんにちは!

リファイン香里の曽我です。

ゴールデンウィークは皆様はどうお過ごしですか?

弊社はゴールデンウィーク中も営業しております。

 

さて、今現在S様店舗改造工事中です。

連休中も工事に入っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現場を見に行くと、

S様のお父様とお客様がお店で世間話をされているのをお見かけするのですが、

最近、なかなかそんな光景を目にすることがないので、とても微笑ましいなと思いながら見ております。

 

工事は5月末までかかり、しばらくご迷惑をおかけしますが、宜しくお願い致します。

 

 

 

過去最大級 補助金制度がスタート‼

皆様こんにちは!

リファイン香里の曽我です。

まもなくゴールデンウィークが始まりますが、皆様はどこかに行かれるご予定はおありですか?

お休みの方もお仕事の方も、体調管理にはきをつけていきましょう。

 

さて、今回は補助金のお話です。

経済産業省・環境省の先進的窓リノベ事業の補助金制度がスタートします。

先進的窓リノベ事業とは・・・

既存住宅における熱損失が大きい窓の断熱性能を高めることにより、
エネルギー価格高騰への対応(冷暖房費負担の軽減)や、
2030年度の家庭部門からのCO2排出量約7割削減(2013年度比)への貢献、
2050年ストック平均でZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保への貢献を目的とする事業です。

工事内容ですが、今お住まいのサッシに内窓を設置するというものです。

 

対象要件の詳細ですが、

補助対象期間内に既存住宅の住宅所有者等が、本事業の登録事業者である「窓リノベ事業者」と契約し、

窓(ガラス)を交換(断熱改修)するリフォーム工事が対象です。

 

補助対象となる方は、 

①窓リノベ事業者と工事請負契約を締結し、窓のリフォーム工事をすること

②窓のリフォーム工事をする住宅の所有者等であること

補助金の上限は200万円です。

 

 

窓の断熱リフォームをすると、どんなメリットがあるのか?

◎冷暖房費の節約ができます。

 →今ある窓と内窓にできる空気の層で外へ逃げる熱を防ぎ断熱効果を高めます。

◎結露を軽減できます。

 →結露は住まいを傷め、カビやダニの発生原因になります。

◎ヒートショック対策ができます。

 →部屋の温度差はヒートショックの原因になります。窓断熱で予防しましょう。

 

補助金ですので、補助金枠がいっぱいになり次第終了となります。

現在、先進的窓リノベ事業を利用したい方が殺到しており、

サッシの入荷にも時間がかかっています。

ですので、できるだけ早い検討をおすすめ致します。

 

詳細はお住まいのお家によって条件等が変わりますので、

まずはお気軽にお問合せください。

 

 

これからの電気自動車時代に備えて

皆様こんにちは!

リファイン香里の曽我です!

 

自動車は、なくてはならない生活必需品の方も多いと思います。

日本政府が2050年までに温室効果ガスの排出を全体のゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを

宣言しました。

日本の自動車でそこまで需要がないまでも、これから電気自動車にスイッチしてくることになります。

そうなった時に、皆様のご家庭で、電気自動車を充電できる充電器はありますでしょうか。

外部に設置している防水コンセントでは充電はできません。

電気自動車を充電する専用コンセントに変える必要があります。

                         EV・PHEV充電用コンセント 屋外コンセント

                         WK4322S

こちらは一般的によく採用されている電気自動車用コンセントです。

【操作性】

充電ケーブルのプラグが接続しやすくなりました。

抜け止め・引掛けタイプにように回転させなくても、挿入するだけでロックできます。

【耐久性】

プラグの抜き差しの耐久性は毎日の充電に求められる性能をもっています。

※公共用途としては、コンセントの使用頻度によりますが定期的取替(メンテナンス)が必要になります。

 

                         EV・PHEV充電用コンセント カバー付屋外コンセント

                         WK4422S

 

こちらは電気自動車用のカバー付屋外コンセントです。

【いたずら防止】

「保護カバー」「簡易鍵を装備」

保護カバーを閉め、簡易鍵を施錠すればコンセントの差し込みや充電中のケーブルへのいたずら防止に効果があります。

鍵取付穴がるので、南京錠(市販品)を施錠することができます。

【操作性】

電気自動車の充電ケーブルに求められる抜け防止機能としてロック機構を採用。

充電ケーブルの電源プラグをコンセントに差し込むだけで接続できロックされます。

※注)専用のEV・PHEV充電用電源プラグ以外のプラグを使用する場合

ロック昨日は働きません。

※毎日のご使用を考慮し90~120㎝の高さに設置することをおすすめします。  

 

 

                      ELSEEV(エルシーブ)

                  hekia S Mode3(ヘキア エス モードスリー)

こちらは充電ケーブルを搭載した壁面取付タイプです。

充電時の最大出力を高めた6KW充電型とスタンダードな3KW充電型をラインアップ。

充電ケーブル、CPLT機能を搭載。

 

 

他にもまだ商品がございますが、代表的なものをご紹介させていただきました。

充電用コンセント設置は電気工事が伴います。

ご自宅に取付可能かどうかなど、お気軽にお問合せください!

 

 

※カーボンニュートラル

脱炭素社会の実現に向けて二酸化炭素の放出と吸収が相殺されている状態のことです。

温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させることを意味します。

日本政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする

カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。

 

 

ページトップへ戻る