給湯器やエコキュートの替え時

毎日寒い日が続いていますね。

1月初めが例年よりも少し暖かかったので、

いつも以上に寒く感じます。

 

寒い日は暖かいお湯にゆっくりつかって疲れをとり、

そのままぽかぽかしたまま就寝につく。

ところが!

ある日突然給湯器からのエラーが出て、突然お湯が出なくなる・・・

エラーもなしに突然お湯が出なくなる・・・

 

給湯器やエコキュートは10年が替え時と推奨されています。

金額がお安いものではないですから、

動いている間はもったいないのでぎりぎりまで使うという方がほとんどです。

でも、こればかりはいつお湯が出なくなってしまうのか、

残念ながらお知らせしてくれる機能がついていないため、

ある日突然きてしまいます。

 

先日も、15年エコキュートをご使用のお客様から、

エラーが出てお湯が出なくなったというご連絡があったのですが、

部品交換も部品がなく、エコキュートを取替することになりました。

その間お湯が出ないので、ご家族皆様が銭湯などお風呂に入りに行かないといけなくなりました。

 

この寒い時期にお湯が出ないのはストレスになります。

受験生がいらっしゃるお家は大変だと思います。

 

今なら、使用する機種によって補助金が出ますので、

この機会に一度ご検討されてみてはいかがでしょうか。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

給湯器省エネ2025事業

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

 

いつお湯が出なくなるハラハラドキドキから開放されませんか。

暮らしの広場 2月号

こんにちは!リファイン香里です。2月4日は『高齢者安全入浴の日』。浴室で起きる家庭内事故は多く、入浴時に感じる不安を減らすためにもバリアフリー化が

求められています。そこで今月の「暮らしの広場」では高齢者だけでなく<家族みんなが快適なバスルームづくり>について特集しています。滑りにくい床材や

動作を助ける手すりなど不安や不便を解消したお風呂は家族の誰もが長く使いやすい快適空間に!お風呂でよりくつろいだ時間を過ごしていただくため、安心・

快適なのリフォームのご参考になれば幸いです。

2月1日生まれの偉人

今日が誕生日の偉人は「ジョン・フォード」(1894年2月1日~1973年8月31日)です。

アメリカ合衆国の映画監督、脚本家、映画プロデューサー、俳優です。

『駅馬車』(1939年)などの西部劇や『静かな男』(1952年)などの自身のルーツのアイリッシュを題材にした作品、『怒りの葡萄』(1940年)などの20世紀アメリカ文学の映画化で知られています。

アカデミー賞では監督賞を史上最多の4回受賞しています。

1月31日生まれの偉人

今日が誕生日の偉人は「大江健三郎」(1935年1月31日~2023年3月3日)です。

愛媛県出身の小説家。東京大学文学部仏文科卒。

大学在学中の1958年『飼育』により当時最年少の23歳で芥川賞を受賞。

1967年代表作とされる『万延元年のフットボール』により歴代最年少で谷崎潤一郎賞を受賞した。

1994年日本文学史上において2人目のノーベル文学賞受賞者となった。

1月30日生まれの偉人

今日が誕生日の偉人は「長谷川町子」

(1920年1月30日~1992年5月27日 72歳没)

日本の漫画家で日本初の女性漫画家。

代表作に「サザエさん」「いじわるばあさん」

1946年「夕刊フクニチ」で連載漫画の依頼を受け

自宅近くを妹と散歩している海辺を眺めているときに

登場人物に海にちなんだ名前をつけた「サザエさん」は

彼女のファッションも話題となり人気を博した。

 

1月28日生まれの偉人

今日が誕生日の偉人は「小松左京」(1931年1月28日~2011年7月26日)です。

日本の小説家。本名は小松実。

「易仙逃里記」(1962年)でデビューして以降人類と文明の可能性を模索し続けたSF小説の大家。

最大のベストセラーになったのは1973年に光文社から刊行された「日本沈没」で社会現象とまでなった。

2011年第32回日本SF大賞特別功労賞受賞。

1月27日生まれの偉人

今日が誕生日の偉人は「ルイス・キャロル」(1832年1月27日~1898年1月14日)です。

イギリスの数学者、論理学者、写真家、詩人、作家。

本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン。

作家として活動する時にはルイス・キャロルのペンネームを用いた。作家としては「不思議の国のアリス」の作者として非常によく知られている。

数学者としてはチャールズ・ドジソン名義で著作を出している。

1月26日生まれの偉人

今日が誕生日の偉人は「マリア・フォン・トラップ」(1905年1月26日~1987年3月28日)です。

オーストリア出身。

元オーストリア海軍将校ゲオルグ・フォン・トラップと結婚し亡くなった前妻の子どもたちと自らの子どもたちでトラップ・ファミリー合唱団を結成して有名になった。

彼女の自叙伝を脚色してミュージカル、映画「サウンド・オブ・ミュージック」、テレビアニメ「トラップ一家物語」などが作られた。

1月25日生まれの偉人

今日が誕生日の偉人は「池波正太郎」(1923年1月25日~1990年5月3日)です。

戦後の日本を代表する時代小説、歴史小説作家。

「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」「真田太平記」など戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を次々に発表する傍ら映画評論家としても著名であった。

1986年紫綬褒章、1988年菊池寛賞を受賞。

1月24日生まれの偉人

今日が誕生日の偉人は「エルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン」(1776年1月24日~1822年6月25日)です。

ドイツの作家、作曲家、音楽評論家、画家、法律家。

文学、音楽、絵画と多彩な分野で才能を発揮したが現在では主に後期ロマン派を代表する幻想文学の奇才として知られている。

代表作の「くるみ割り人形とねずみの王様」はチャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」の原作として有名です。

ページトップへ戻る