4月11日は「メートル法公布記念日」
1921年(大正10年)4月11日「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布されました。
それまでの長さの単位に「尺」、質量の単位に「貫」を基準とする「尺貫法」などとの併用から長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することになりました。
1921年(大正10年)4月11日「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布されました。
それまでの長さの単位に「尺」、質量の単位に「貫」を基準とする「尺貫法」などとの併用から長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することになりました。
今日は「インテリアを考える日」です。
4月は新たな住まいでの新生活がスタートする月でもあり、
住まいの「住」を「じゅう」と読むことと合わせて
日本インテリアファブリック協会が4月10日に記念日を記念日に制定しています。
今日は「忠犬ハチ公の日」です。
大正末期から昭和初期にかけて東京市の渋谷駅まで飼い主の帰りを出迎えに行き飼い主の死去後も10年に渡って通い続けて飼い主の帰りを待ったという逸話で知られる。
ハチ公が亡くなったのは1935年3月8日ですが1934年4月8日に銅像が建てられたため4月8日を「忠犬ハチ公の日」に制定。
なお現在の銅像は1947年に再建されたものです。
1948年にWHOが開催した第1回世界保健総会において1950年から4月7日を世界健康デーとすることが決定された。
世界健康デーはWHOの設立を記念するとともに国際保健に関する重要性の高いテーマに世界規模の注意を喚起する機会と捉えられています。
今日は「北極の日」です。
1909年 探検家のロバート・ピアリ―ら6人が
世界で初めて北極点に到達したとされる。
1886年のグリーンランド探検から数度の失敗を経ての悲願達成だった。
しかし、彼が一番乗りかどうかの論争は80年も続き、
アメリカ地理学者がロバートの偉業を認定したのは
1989年(平成元年)のことだった。
今日は「横丁の日」です。
日付は「よ(4)こ(5)ちょう」と読む語呂合わせから。
「横丁の日」は東京都港区南青山に本社を置き地域の魅力ある食材、料理を提供する個性的な店舗を展開する株式会社アスラボが制定し 2018年に一般社団法人日本記念日協会により認定、登録された。
今日は「あんぱんの日」です。
1875年に木村屋の初代 安兵衛がお花見をする天皇皇后両陛下に献上したことから株式会社木村屋總本が記念日として制定しました。
当時、あんぱんはあまり知られていませんでしたが 木村屋が宮内庁御用達になったことがきっかけになり全国でも流行していきました。
今日は「トレーニングの日」です。
1994年(平成6年)スポーツ用品メーカーであるミズノ株式会社の直営店エスポートミズノ(ミズノ東京)によって制定されました。
この記念日は新年度に伴いジョギングやフィットネスなどのトレーニングを始めることを奨励する目的で設けられました。
今日が誕生日の偉人は「フィンセント・ファン・ゴッホ」(1853年3月30日~1890年7月29日)です。
オランダのポスト印象派の画家。
主要作品の多くはフランス在住時代、特にアルル時代(1888年5月~1889年5月)に制作された。感情の率直な表現、大胆な色使いで知られ、ポスト印象派を代表する画家である。また、生涯独身であった。
代表作は「ひまわり」「糸杉と星の見える道」などがある。
今日が誕生日の偉人は「サイ・ヤング」(1867年3月29日~1955年11月4日)です。
アメリカ合衆国オハイオ州ギルモア出身のプロ野球選手(投手)。右投げ右打ち。
長身から放たれる速球とドロップを駆使し、歴代最多の通算511勝を記録した。
1937年にアメリカ野球殿堂入り。
彼の業績を称えて1956年にフォード・フリックコミッショナーがシーズン最優秀投手を表彰するサイ・ヤング賞を制定した。