今日のサインボード

8月17日は「プロ野球ナイター記念日」

今日は「プロ野球ナイター記念日」です。

1948年(昭和23年)のこの日、横浜ゲーリック球場で

日本初の夜間の公式試合・読売ジャイアンツ対中日ドラゴンズ戦が行われた。

当時この球場はアメリカ軍接収下にあったため照明設備があり、

20時08分開始で開催されました。

結果は3-2で中日が勝利した。

「ナイター」という言葉もこの時初めて使われました。

 

8月12日は「国際青少年デー」

今日は「国際青少年デー」です。

1999年(平成19年)の国連総会で決定。

国際デーのひとつ。英語表記は「International Youth Day」。

1999年のこの日、リスボンで世界青少年担当閣議が閉幕した。

目的はアースデーなど他の政治的な記念日と同じように既知の危険にさらされた人々を取り巻く一連の文化的・法的問題へ注意を促すことである。

 

8月11日は「マッシュルームの日」

今日は「マッシュルームの日」です。

マッシュルーム販売の専門店として知られる株式会社ワキュウレトレーディングが制定。

日付は日本で初めてマッシュルームの栽培に成功し「キノコ栽培の父」と呼ばれる森本彦三郎氏の誕生日1866年(明治19年)8月11日にちなんで。

マッシュルームの美味しさ、栄養成分などをアピールして多くの人にマッシュルームのを食べてもらうことが目的。

8月10日は「焼き鳥の日」

今日は「焼き鳥の日」です。

焼き鳥を一般大衆に広め「焼き鳥の父」と呼ばれる根本 忠雄(ねもと ただお 1913~1988年)が創業した株式会社鮒忠(ふなちゅう)が制定。

日付は「や(8)きと(10)り」(焼き鳥)と読む語呂合わせと焼き鳥の最高の友であるビールとともにこの上なく美味しい真夏の日であることから。

子どもから大人まで幅広く愛される日本の食文化のひとつ「焼き鳥」をPRすることが目的。

8月9日は「ハグの日」

今日は「ハグの日」です。

2007年(平成19年)に広島市の「ハグの会」が制定。日付は「は(8)グ(9)」の語呂合わせから。

人と人とのちながりを育むハグ(Hug=抱きしめる)。

大切な人に大切であることを伝えるハグ。

人を信じ、勇気を与えてくれるハグを多くの人に理解してもらおうと記念日にした。

8月8日は「世界 猫の日」

今日は 「世界 猫の日」です。

世界最大の動物愛護団体である国際福祉基金が2002年(平成14年)に制定。

イエネコから野生のヤマネコまで 猫の保護を考える日とされている。

イギリスでは「ナショナル・キャット・アワード」が開催され、その年で最も注目された猫が表彰される。

2020年に「世界 猫の日」の管理運営はイギリスの非営利団体「インターナショナル・キャット・ケア」に引き継がれた。

8月5日は「タクシーの日」

今日は「タクシーの日」です。

1984年(昭和59年)に東京乗用旅客自動車協会(現:東京ハイヤー・タクシー協会)が制定し、翌1985年から実施。

1912年(大正元年)のこの日、東京・有楽町の数寄屋橋にあったタクシー自動車株式会社が日本で初めてのタクシー営業を開始した。

日本初のタクシーはT型フォードであり6台で事業を開始して以来2012年(平成24年)で生誕100年を迎えた。

8月4日は「ビヤホールの日」

今日は「ビヤホールの日」です。

ビヤホールチェーンの「銀座ライオン」を経営する株式会社サッポロライオンが1998年(平成10年)に制定。

1899年(明治32年)のこの日、東京・銀座の新橋際(現:銀座8丁目)に日本初のビヤホール「惠比壽(ヱビス)ビヤホール」一号店が開店した。

ビヤホールの持つ明るい雰囲気、親しみやすさを多くの人に味わってもらうことが目的。

8月3日は「司法書士の日」

今日は「司法書士の日」です。

明治5年8月3日、太政官達となる「司法職務定制」が布告され、

司法書士の前身にあたる「代書人」の制度が定められたことにちなんで

連合会が記念日を制定。

登記並びに供託の代理、

法務に提出する書類の作成を執り行う国家資格で難関ながら時代に

影響されず人気のある職種です。

 

 

8月2日は「カレーうどんの日」

今日は「カレーうどんの日」です。

「カレーうどん100年革新プロジェクト」が2010年(平成22年)に制定。

日付は6月2日がかつて「横浜・カレーの日」であったこと、7月2日が「うどんの日」と言われていることから8月2日にしたもの。

1910年(明治43年)に東京・目黒の蕎麦屋「朝松庵」が「カレー南蛮」を提供し、全国にカレーうどんが浸透してから2010年で100年になる。

ページトップへ戻る