5月10日は「コットンの日」
今日は「コットンの日」です。
日本国内の紡績業界において健全な発展を図ることを目的に活動する「日本紡績協会」が制定しました。
日付は店頭販売の最盛期が5月であることと「コ(5)ット(10)ン」と読む語呂合わせが由来。
やさしい手触り夏物素材に適したさわやかさなどコットンの魅力をより多くの人に知ってもらうことがおもな目的です。
今日は「コットンの日」です。
日本国内の紡績業界において健全な発展を図ることを目的に活動する「日本紡績協会」が制定しました。
日付は店頭販売の最盛期が5月であることと「コ(5)ット(10)ン」と読む語呂合わせが由来。
やさしい手触り夏物素材に適したさわやかさなどコットンの魅力をより多くの人に知ってもらうことがおもな目的です。
今日は「アイスクリームの日」です。
東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人日本アイスクリーム協会)が1965年に制定。
1964年 アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントしました。
このことがきっかけとなり5月9日を「アイスクリームの日」として各地でイベントなどを実施しています。
今日は「世界報道自由デー」です。
1991年の国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の総会決議に基づき1993年12月の国連総会で制定。
この日は報道の自由という基本的人権を称賛し 世界中の報道の自由を評価し メディアの独立を脅かす存在から保護し、職務中に命を落としたジャーナリストたちの業績を称えるための日となっています。
今日は「郵便貯金の日」です。
1950年(昭和25年)に郵政省(現在の日本郵政)が制定しました。
1875年(明治8年)のこの日 東京府下18か所と横浜1か所に貯金預所を創設し、郵便貯金の業務が開始されました。
創業を行ったのは前島密(まえじまひそか)で<日本近代郵便の父>として知られています。
前島氏は明治政府の官僚でしたが1870年からの11年は官僚でありながら郵政の長として郵政事業を築きました。
今日は「日本赤十字社創立記念日」
1877年(明治10年)に起こった西南戦争で負傷した兵を救おうと
佐野常氏らが同年5月1日に「博愛者」を設立しました。
博愛者は敵味方区別なく負傷者の救援活動を行っていたとされており、
後年に日本が「万国赤十字条約」に加盟したことを機に
名称を「日本赤十字社」と改称しました。
今日は「羊肉の日」です。
北海道札幌市に事務所を置くジンギスカン食普及拡大促進協議会が2004年に制定。
日付は「よ(4)うに(2)く(9)」(羊肉)と読む語呂合わせから。
北海道の伝統的な食文化のひとつであるジンギスカンに対する理解を深めジンギスカンをはじめとした羊肉全体のPRが目的です。
今日は「ゾウの日」です。
1729年(享保14年)のこの日、現在のベトナムからの献上品として日本に送られたゾウを中御門天皇の御前で披露したことに由来しています。
当時、清の商人が連れてきたゾウは長崎に到着後、江戸まで徒歩で連れていかれ 5月27日に8代将軍徳川吉宗に献上されました。
その中間地点である京都で中御門天皇と対面面会した日が記念日となりました。
今日は「婦人警官の日」です。
1946年(昭和21年)4月27日、62人の婦人警官が日本ではじめて勤務に就いた出来事にちなんだ記念日です。
当時、女性の警官の名称は「婦人警官」でしたが逮捕権は持っておらず事務作業を中心に担っていました。
2000年に実施された男女雇用機会均等法の全面改正にともなって現在の「女性警官」の名称に変更されました。
今日は「よい風呂の日」です。
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂に合わせて日本入浴協会が制定しました。
家族同士のふれあいを促したりすることを目的に風呂をコミュニケーションの場として推奨しています。
今日は「世界ペンギンの日」です。
毎年 この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりです。
英語表記は「World Penguin Day」。
南極ではこの頃に秋から冬に変わる時期を迎えます。