9月12日「マラソンの日」
今日は「マラソンの日」です。
紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退しフェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われている。
1896年にアテネで第一回オリンピックが開かれるにあたりこの故事を偲んで初めての「マラソン競走」が行われた。

今日は「マラソンの日」です。
紀元前450年のこの日、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸したのをアテネの名将ミルティアデスの奇策でこれを撃退しフェイディピデスという兵士が伝令となってアテネの城門まで走りついてアテネの勝利を告げたまま絶命したと言われている。
1896年にアテネで第一回オリンピックが開かれるにあたりこの故事を偲んで初めての「マラソン競走」が行われた。

今日は「愛国者の日」です。
現地時間2001(平成13)年9月11日
世界中に大きな衝撃と脅威を与えた
アメリカ同時多発テロ事件が発生しました。
テロリストによって引き起こされた前代未聞のハイジャックテロは
犠牲者約3,000人 負傷者約6,000人以上もの被害を出しました。
ワールドトレードセンターでは多くの消防士も犠牲となり
全ての方々に追悼の意を表して、
「愛国者の日」となってます。

今日は「救急の日」です。
厚生省(現:厚生労働省)と消防庁1982年(昭和57年)に制定。
日付は「きゅう(9)きゅう(9)」(救急)と読む語呂合わせから。
救急業務や救急医療について一般の人々の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識高揚を図ることが目的。

今日は「ニューヨークの日」です。
1664年のこの日、オランダの西インド会社の支配下にあったマンハッタン島南端のニューアムステルダムがイギリスに移った時にヨーク公にちなんで「ニューヨーク(New York)」に改称された。
1790年以来、アメリカ最大の都市であり、市域人口は800万人を超え、都市圏人口では2000万人以上である。

今日は「絶滅危惧種の日」です。
オーストラリアのタスマニア州の動物園で飼育されていたフクロオオカミが
1936年9月7日に息を引き取りました。
「ベンジャミン」と名付けられ大事に飼育されていましたが、
この死はフクロオオカミが絶滅してしまったことを意味していたことから
保護への提唱も込めて記念日が制定されました。

今日は「生クリームの日」です。
明治初年(1868年)より「生クリーム」をはじめとした乳製品などの製造、販売を行っている中沢フーズ株式会社(現:中沢乳業株式会社)が制定。
日付は「ク(9)リーム(6)」と読む語呂合わせから。
Nakazawaの生クリームの美味しさをより多くの人に知ってもらうことが目的。

今日は「国民栄誉賞の日」です。
1977年(昭和52年)のこの日、2日前に通算ホームラン数756本で世界最高記録を作った王貞治選手(当時37歳)が日本初の国民栄誉賞を受賞した。
国民栄誉賞とは前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞である。
当時の首相・福田赳夫により創設された。

今日は「宝くじの日」です。
第一勧業銀行(現:みずほ銀行)宝くじ部が1967年(昭和42年)に制定。
日付は「く(9)じ(2)」と読む語呂合わせから。
当選しても引き換えられず時効となってしまう宝くじが多いことから時効防止をPRすることが目的。
1973年(昭和48年)から宝くじの外れ券の中からラッキーナンバーを選んで商品を贈る「宝くじの日お楽しみ抽せん」を実施している。

今日は「キウイの日」です。
ニュージーランド産キウイフルーツの輸入、製品管理、マーケティング活動などを行うゼスプリ・インターナショナルジャパン株式会社が制定。
日付は「キュー(9)イ(1)」と読む語呂合わせから。
キウイフルーツの消費拡大が目的。
また、「元気フルーツ」と呼ばれるキウイを食べて多くの人に健康になってもらいたいとの想いが込められている。

今日は「野菜の日」です。
青果小売業などを行う事業者で組織されて全国青果物商業協同組合連合会(全青連)など9団体の関係組合が1983年(昭和58年)に制定。
日付は「や(8)さ(3)い(1)」(野菜)と読む語呂合わせから。
栄養たっぷりで美味しい野菜のことをもっと知ってもらい、たくさん食べてもらうことが目的。
