今日のサインボード

7月15日は「ファミコンの日」

今日は「ファミコンの日」です。

1983年(昭和58年)のこの日、任天堂から家庭用ビデオゲーム機「ファミリーコンピューター」が発売されました。

発売後、徐々に人気となり1年間で300万台以上を販売しました。

その後、『スーパーマリオブラザーズ』(1985年)や『ドラゴンクエスト』(1986年)など人気ソフトで爆発的にヒットし4年足らずで1千万台を突破しました。

最終的な出荷数は全世界累計で約6291万台を記録しました。

7月14日は「ゼリーの日」

今日は「ゼリーの日」です。

日本ゼラチン工業組合が2005年(平成17年)に制定。

日付はゼラチンを主原料とすることから「ゼラチンの日」と同じ日を記念日としました。

ゼラチンがフランス菓子やフランス料理に好んで使われることからフランスの代表的な記念日である7月14日<フランス革命>と同じ日を「ゼラチンの日」としました。

また、この時期はゼリーの消費が高まることも理由のひとつです。

7月13日は「オカルト記念日」

今日は「オカルト記念日」です。

1974年(昭和49年)のこの日、オカルトブームの火付け役となった映画「エクソシスト」が日本で初公開されました。

「エクソシスト」1973年製作のアメリカ映画で ホラー作品でありながらアカデミー賞の脚色賞と音響賞を受賞しました。

オカルト映画の代表作であり、その後さまざまな派生作品が制作されました。

7月12日は「人間ドックの日」

今日は「人間ドックの日」です。公益財団法人・日本人間ドック学会が制定。

日付は1954年(昭和29年)7月12日、国立東京第一病院(現:国立国際医療研究センター)で初めて「人間ドック」が行われたことから。

より多くの人に「人間ドック」の受診を促すことで病気の早期発見につなげ、国民の健康増進に寄与することが目的です。

7月11日は「ラーメンの日」

今日は「ラーメンの日」です。

一般社団法人・日本ラーメン屋協会によって制定。

日付は「7」を「レンゲ」に、「11を「箸」に見立てたこととラーメンを最初に食べたとされる水戸藩主・徳川光圀の誕生日から。

ラーメン産業の振興、発展とともに日本独自のラーメン文化を支えることが目的です。

記念日は2017年に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました。

7月10日は「納豆の日」

今日は「納豆の日」

全国納豆共同組合連合会が「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせにちなんで、

7月10日に記念日を制定しております。

食品総合研究所が行った実験によると、

納豆に含まれる旨味成分のアミノ酸、甘味成分はかき混ぜればかき混ぜるほど

旨味が増すとされており、回数の目安としては200回~で違いがわかり、

300回~で旨味成分が増します。

 

7月8日は「質屋の日」

今日は「質屋の日」です。

全国質屋連合会が制定。

日付は「しち(7)や(8)」(質屋)と読む語呂合わせから。

「安心して利用して」をキャッチフレーズに質屋の存在を知ってもらおうと記念日とした。

質屋は庶民の銀行として俗称「一六(いちろく)銀行」とも呼ばれた。

これは「1+6=7(しち:質)」という言葉遊びに由来する。

7月7日は「七夕(たなばた)」

今日は「七夕」です。

「七夕」は織姫と彦星が天の川を渡って年に一度だけ会うことができるという中国の伝説に由来する日です。

この伝説が奈良時代に日本に伝わり日本に元々あった七夕信仰と結びついて年中行事としての「七夕」へと発展しました。

短冊などを笹に飾る風習は江戸時代から始まったもので日本以外では見られません。

7月6日は「ピアノの日」

今日は「ピアノの日」です。

後に長崎郊外に「鳴滝塾」を設け

日本に蘭学や西洋医学を伝えたシーボルト氏が

文政6年7月6日に日本へ来日した際にピアノを持ち込んだとの記録があり、

これが最古の記録となっていることにちなんでいます。

その時のピアノは山口県萩市にある熊谷美術館で現在も見学できます。

 

7月5日は「穴子の日」

今日は「穴子の日」です。

大阪市に本社を置き寿司、弁当用の穴子食材を製造、販売する株式会社グリーンフーズが制定。

日付は「あな(7)ご(5)」(穴子)と読む語呂合わせと穴子が最も美味しい時季であることから。

穴子はビタミンAやビタミンB類、カルシウムが豊富で夏バテに効果的とされる。

ページトップへ戻る