今日のサインボード

6月3日は「世界自転車デー」

今日は「世界自転車デー」です。

2018年(平成30年)4月の国連総会で制定。国際デーのひとつ。

国際デーはアメリカの社会学教授であるレシェク・シビルスキーによる草の根運動から始まった。そして最終的には56ヵ国の支援を得て国連総会において決議が採択されこの日が「世界自転車デー」として宣言された。

6月2日は「イタリアワインの日」

今日は「イタリアワインの日」です。

イタリア大使館とイタリア貿易振興会が2007年(平成19年)に制定。

日付は第二次世界大戦終結後に行われた共和制移行を国民投票の結果を受けて1946年(昭和21年)に国王ウンベルト2世が退任しイタリア共和国が建国された記念すべき日であることから。

美味しいイタリアワインの認知度を高め そのニーズを掘り起こすことが目的です。

 

5月31日は「古材の日」

今日は「古材の日」です。

愛媛県松山市に本社を置き「古材流通の文化」を創造することを目指して古材の再活用に向けた事業を展開する株式会社ヴィンテージアイモク(現:株式会社アステティックジャパン)が制定しました。

日付は「こ(5)ざ(3)い(1)」と読む語呂合わせから。

古材の魅力を伝え、その有効利用や再利用について関心を深める日です。

5月30日は「ごみゼロの日」

今日は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせで

「ごみゼロの日」に定められています。

「530(ごみゼロ)運動」は、1970年代に市民の呼びかけで始まり、

その後、官民一体の活動となって全国に広まりました。

1993年には厚生省(現・厚生労働省)が5月30日を初日とする

「ごみ減量化推進週間」を正式に制定。

 

5月29日は「エベレスト登頂記念日」

今日は「エベレスト登頂記念日」

1953年(昭和28年)のこの日、

ニュージーランドのエドモンドヒラリーとモチベット人シェルパのテンジンノルディが

世界で初めて世界最高峰のエベレスト(チョモランマ)の登頂に成功した。

エベレストの標高については諸説あり。

1954年(昭和29年)にインド測量局が12ヶ所で測定し、その結果を平均して得られた

8848mという数値が一般的となっている。

 

5月27日は「百人一首の日」

今日は「百人一首の日」です。

1235年(文暦12年)のこの日、公家・歌人の藤原定家によって「小倉百人一首」が完成されました。

百人一首とは100人の歌人の和歌を1人1首ずつ選んでつくった和歌集のことです。

藤原定家が選んだ100首の内訳は 恋43、四季32、旅4、別離1、その他20です。

5月26日は「源泉かけ流し温泉の日」

今日は「源泉かけ流し温泉の日」です。

長野県の野沢温泉の源泉かけ流しを提供する旅館などで結成した「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定しました。

日付は「極上(5)な風呂(26)」という語呂合わせになっています。

野沢温泉は順徳天皇の時代から「日本三御湯(みゆ)」のひとつに数えられるほどの泉質の良さをアピールすることを目的としています。

5月25日は「食堂車の日」

今日は「食堂車の日」

1899年5月25日に日本初の食堂車が走ったことに由来しています。

期間は山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)。

当時のグリーン車にあたる一等・二等の乗客専用の車両で、

メニューは洋食のみでした。

開始当初の食堂営業は山陽鉄道が直轄運営。

5月24日は「ゴルフ場記念日」

今日は「ゴルフ場記念日」です。

1903年(明治36年)のこの日 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ俱楽部」がオープンしました。

このゴルフ場を造ったのは六甲山山頂に住んでいたイギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルームです。

開場当時、六甲山には外国人の別荘が建ち並んでいて 彼らのレジャーと社交の場としての利用が造成の目的でした。

そのため外国人専用のもので日本人は利用できませんでした。

5月23日は「難病の日」

今日は「難病の日」

難病患者を支援する初の法律である

「難病の患者に対する医療等に関する法律」

(難病法)が2014年5月23日に成立した。

 

患者や家族の思いを多くの人に知ってもらう機会とすることが目的。

患者団体の国際連携の推進や活動資金造成などの活動を行っています。

 

ページトップへ戻る