今日のサインボード

10月3日は「登山の日」

今日は「登山の日」です。

日本アルパイン・ガイド協会の重野 太肚二(しげの たつじ)が発案して1992年(平成4年)に日本山岳協会が制定。

日付は日本山岳協会1905年(明治38年)10月に発足したことと「と(10)ざん(3)」(登山)と読む語呂合わせから。

山に登ることで雄大な自然に触れ、自然の素晴らしさを知り、その恩恵に感謝する日。

10月2日は「とんこつラーメンの日」

今日は「とんこつラーメンの日」です。

福岡県の久留米ラーメン会が[とん(10)こつ(2)]の語呂合わせにちなんで

この日に記念日を制定しています。

世界的にもとんこつラーメンの認知度が広がってきており

発祥の地、福岡県久留米市で本場の味を楽しんでもらことが提唱されています。

例年、この日には豚への感謝を込めた「豚供養」をはじめ様々なイベントが行わている。

 

 

9月30日は「くるみの日」

今日は「くるみの日」です。

くるみの生産量日本一である長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。

日付は「く(9)るみ(3)はまるい(0)」(くるみは丸い)と読む語呂合わせから。

また、くるみが出回る時期でもある。

くるみの食材としての素晴らしさ、用途の広さなどをアピールすることが目的。

くるみ(胡桃)はクルミ科クルミ属の落葉高木の総称。また、その種子を加工したナッツのこと。

9月29日は「招き猫の日」

今日は「招き猫の日」です。

招き猫の愛好家の団体である日本招猫俱楽部が制定。

日付は「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)と読む語呂合わせから。

招き猫の魅力をアピールし多くのに福を招いてもらうことが目的。

この日を中心に三重県・伊勢の「おかげ横丁」の「来る福招き猫まつり」など全国各地で記念行事が開催されている。

9月28日は「世界狂犬病デー」

今日は「世界狂犬病デー」です。

狂犬病ワクチン開発者、バスツールの命日。

世界狂犬病デーの目的は、ヒト及び動物における狂犬病の影響や

その予防法などについて人々に知ってもらうことです。

海外では現在も猛威を振るう狂犬病は、

発症するとほぼ100%死に至り、

世界で毎年5万人以上が犠牲になっています。

 

9月27日は「世界観光の日」

今日は「世界観光の日」です。

世界観光機関が制定。国際デーのひとつ。英語表記は「World Tourism Day」。

1979年9月にスペインのトレモリノス市で開催された世界観光機関の第3回総会で翌年の1980年から「世界観光の日」を制定することが決議された。

このことから世界観光機関憲章が採択され世界の観光における重要な節目となった1970年9月27日を記念日としたもの。

9月26日は「台風襲来の日」

今日は「台風襲来の日」です。

統計上、台風襲来の回数が多い日で過去に大きな被害をもたらした台風が襲来している。

1954年(昭和29年)に「洞爺丸台風」で青函連絡船・洞爺丸が転覆、1958年(昭和期33年)に「狩野川台風」が伊豆、関東地方に来襲、1959年(昭和34年)に「伊勢湾台風」が東海地方に上陸したのは全てこの日だった。

9月23日は「秋分の日」

今日は「秋分の日」です。

「国民の祝日」のひとつ。

1948年(昭和23年)に公布、施行された「国民の祝日に関する法律」(祝日法)により制定。

「秋の彼岸」の中日でもあるため「祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」ことを趣旨としている。

この日は二十四節気のひとつ「秋分」で9月23日頃にあたる。

昼と夜の長さが同じになる日とされるが実際は昼の方が若干長い。

9月22日は「国際クリーンアップデー」

今日は「国際クリーンアップデー」です。

アメリカ、サンフランシスコに本部のある「海洋自然保護センター」が1985年(昭和60年)から実施。

この日に近い週末に世界各地で一斉に海岸のゴミを拾い集め、その数量、種類などを調べることによって海洋でのゴミの発生元や地球環境への影響を調査している。

9月21日は「国際平和デー」

今日は「国際平和デー/世界の停戦と非暴力の日」です。

国内外での闘争が続いているコスタリカの発案によって

国連総会で決議され国際デーとして記念日が制定されています。

9月21日だけでも敵対行為や関連する活動を停止するよう、

全ての国の人々に呼び掛けられています。

日本政府から国連に寄贈されている「日本の平和の鐘」が鳴らされています。

 

ページトップへ戻る