今日のサインボード

10月16日は「世界食糧デー」

今日は「世界食糧デー」です。

1945年(昭和20年)10月16日に国連食糧農業機関が設立されたことにちなんで、

国際デーとして記念日が制定されています。

世界規模でとらえた場合、

現状として9人に1人が食料難で食べ物がない状態なことから、

貧困に苦しむ地域の問題を解決していくための活動が行われている。

 

10月14日は「鉄道の日」

今日は「鉄道の日」です。

日本国有鉄道が1922年(大正11年)に「鉄道記念日」として制定。

1872年(明治5年)10月14日(旧暦9月12日)、新橋駅(後の汐留貨物駅→現:廃止)~横浜駅(現:根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道が開業した。

また、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したものである。

 

10月13日は「サツマイモの日」

今日は「サツマイモの日」です。

埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まりである「川越いも友の会」が制定。

日付は10月はサツマイモの旬であり13日は江戸から川越までの距離が約13里なのでサツマイモが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。

また、サツマイモは瘦せ地で育つ・台風に強いなど長所が「13」もあるといわれていることから。

10月12日は「豆乳の日」

今日は「豆乳の日」です。

豆乳についての広報活動や豆乳資格検定試験などを実施している日本豆乳協会が2008年(平成20年)に制定。

日付は10月は国民の祝日「スポーツの日」もあり、健康や体のケアに気をつける月であることから。

12日は「とう(10)にゅう(2)」(豆乳)と読む語呂合わせから。

豆乳を飲み続けることで体の中から美しさを引き出してもらい豆乳市場の活性化を図ることが目的。

10月11日は「ウィンクの日(オクトーバーウィンク)」

今日は「ウィンクの日(オクトーバーウィンク)」です。

日付は「10」と「11」を横に倒して見るとウィンクをしているように見えることから。

ウィンク(Wink)はかためをつぶって行う合図でこの日にウィンクすると想いを寄せている人に気持ちが伝わるという。

また、朝起きた時に想いを寄せる相手の名前の数だけウィンクをするとその人に逢えるとも言われている。

10月10日は「お好み焼きの日」

今日は「お好み焼きの日」です。

広島県広島市西区に本社を置き、お好み焼きの代表的なメーカーとしてお好みソースなどを製造・販売するオタフクソース株式会社が制定。

日付はお好み焼きを鉄板で焼く音「ジュージュー」を「1010」と読む語呂合わせから。

10月7日は「盗難防止の日」

今日は「盗難防止の日」です。

損害保険会社の中心的機構である一般社団法人・日本損害保険協会が2003年(平成15年)に制定。

日付は「とう(10)なん(7)」(盗難)と読む語呂合わせから。

家屋侵入盗難、自動車盗難などの盗難被害を防ぎ、その犯罪をなくすことが目的。

10月6日は「国際協力の日」

今日は「国際協力の日」です。

外務省と独立行政法人 国際協力事業団(JICA)が1987年に制定。

1954年のこの日、日本が初めて国際協力の援助国として国際組織「コロンボ・プラン」に加盟した。

この日には各地で国際協力フェスティバルなど様々なイベントが実施されている。

10月5日は「世界教師デー/教師の日」

今日は「世界教師デー/教師の日」です。

1966年(昭和41)年10月5日に教師の地位向上に関する勧告が調印されたことを受けて、

国際教育科学文化機関(ユネスコ)が記念日を想定しています。

生徒や保護者との関係構築も担う教師の地位向上が提唱されています。

 

10月4日は「世界動物の日」

今日は「世界動物の日」です。

動物の守護聖人であるアッシジのフランチェスコの聖名祝日。

1931年(昭和6年)にイタリアで開かれた環境保護家による「国際動物保護会議」で制定。

英語表記は「World Animal Day」。

この日は世界各地で動物愛護・動物保護のための様々な活動が行われる。

ページトップへ戻る