今日のサインボード

4月18日は「発明の日」

今日は「発明の日」です。

1885年.(明治18年)4月18日に初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まりました。

これを記念し1954年(昭和29ね)ん1月28日に通商産業省(現在の経済産業省)は特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及、啓発を図ることを目的として毎年4月18日を「発明の日」とすることを決定しました。

4月17日は「ハローワークの日」

今日は「職安記念日・ハローワークの日」

1947年、職業安定法に基づいて「公共職業安定所」が発足した。

アメリカの職業紹介機関の直訳で「職安」が

一般的な略称となっていたが、

いかにも暗く古臭いということで

新しい愛称を全国から公募して1990年1月8日から

「ハローワーク」の愛称で呼ぶことになった。

 

4月15日は「ヘリコプターの日」

今日は「ヘリコプターの日」です。

1986年全日本航空事業連合会が制定。

ヘリコプターの原理を考案したイタリアのレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日(1452年生)にちなんだものです。

ヘリコプターの重要性をPRし第2の空の足として認識してもらうことが目的です。

4月14日は「フレンドリーデー」

今日は「フレンドリーデー」です。

「友だちっていいよね!」と合言葉を決めて「よ(4)い(1)よ(4)ね」と読む語呂合わせから。

新しくスタートを切る4月。その2週間後のこの日を大切な友人とも絆を深め、友情を確認しあう日、また新たな友人づくりをする日として2000年に株式会社スーパープランニングが制定しました。

4月13日は「喫茶店の日」

今日は「喫茶店の日」です。明治21年4月13日に日本で初めて喫茶店ができたのが由来です。

この喫茶店は「可否茶館(かひいさかん)」といい、当時としてはハイカラな2階建ての洋館で東京 上野にありました。

その後、大正時代にかけてカフェと呼ばれる喫茶店が全国に広がっていきました。

4月12日は「パンの記念日」

今日は「パンの記念日」です。

1842年(天保13年)4月12日、江川英龍(通称:太郎左衛門)という代官が日本で初めて「兵糧パン」と呼ばれる乾パンを作りました。

この出来事が由来となりパン食の普及宣伝活動などを行うパン食普及協議会が1983年に「パンの記念日」を制定しました。

4月11日は「メートル法公布記念日」

1921年(大正10年)4月11日「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布されました。

それまでの長さの単位に「尺」、質量の単位に「貫」を基準とする「尺貫法」などとの併用から長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することになりました。

4月10日は「インテリアを考える日」

今日は「インテリアを考える日」です。

4月は新たな住まいでの新生活がスタートする月でもあり、

住まいの「住」を「じゅう」と読むことと合わせて

日本インテリアファブリック協会が4月10日に記念日を記念日に制定しています。

 

4月8日は「忠犬ハチ公の日」

今日は「忠犬ハチ公の日」です。

大正末期から昭和初期にかけて東京市の渋谷駅まで飼い主の帰りを出迎えに行き飼い主の死去後も10年に渡って通い続けて飼い主の帰りを待ったという逸話で知られる。

ハチ公が亡くなったのは1935年3月8日ですが1934年4月8日に銅像が建てられたため4月8日を「忠犬ハチ公の日」に制定。

なお現在の銅像は1947年に再建されたものです。

4月7日は「世界健康デー」

1948年にWHOが開催した第1回世界保健総会において1950年から4月7日を世界健康デーとすることが決定された。

世界健康デーはWHOの設立を記念するとともに国際保健に関する重要性の高いテーマに世界規模の注意を喚起する機会と捉えられています。

ページトップへ戻る