1月11日生まれの偉人
今日が誕生日の偉人は「輪島 大士(わじまひろし)」(1948年1月11日~2018年10月8日)です。
石川県七尾市出身で花籠部屋に所属した大相撲力士、第54代横綱、全日本プロレス所属の元プロレスラー、タレント。
日大からプロ入りして学生出身では初の横綱に昇進し左下手投げを得意に歴代7位の14度優勝しました。
ニックネームは蔵前の星、黄金の左、現役引退後はワジー。
今日が誕生日の偉人は「輪島 大士(わじまひろし)」(1948年1月11日~2018年10月8日)です。
石川県七尾市出身で花籠部屋に所属した大相撲力士、第54代横綱、全日本プロレス所属の元プロレスラー、タレント。
日大からプロ入りして学生出身では初の横綱に昇進し左下手投げを得意に歴代7位の14度優勝しました。
ニックネームは蔵前の星、黄金の左、現役引退後はワジー。
今日が誕生日の偉人は「尾崎紅葉」(1868年1月10日~1903年10月30日)です。
日本の小説家。本名は徳太郎。
1885年山田美沙らと硯友社を設立し「我楽多文庫」を発刊。
「二人比尼色懺悔」で認められ「伽羅枕」「多情多恨」などを書き幸田露伴と並称され明治期の文壇に重きをなした。
泉鏡花、田山花袋など優れた門下生がいる。
今日が誕生日の偉人は「森 茉莉」(1903年1月7日~1987年6月6日)です。
日本の小説家、エッセイスト。翻訳も行っていた。
東京都本郷区駒込千駄木町出身。文豪 森鷗外とその2人目の妻 志げの長女である。
幻想的で優雅な世界を表現することに優れており主な著作には『父の帽子』『恋人たちの森』などがある。
また独自の感性と耽美的な文体を持つエッセイストとして晩年まで活躍した。
今日が誕生日の偉人は「ハインリヒ・シュリーマン」(1822年1月6日~1890年12月26日)です。
ドイツの考古学者。
シュリーマンがギリシア神話に登場する伝説の都市トロイアであると主張した遺跡を発掘したことから実際にトロイアかどうか根拠がなかったが地中海文明の遺跡を発掘して喧伝した影響は大きく地中海考古学の父と呼ばれています。
今日が誕生日の偉人は「マレーネ・ディートリヒ」(1901年12月27日~1992年5月6日)です。
ドイツ出身の女優、歌手。
1920年代のヴァイマル共和国のドイツ映画全盛期に花開き1930年代からはハリウッド映画に出演、1950年代は歌手としての活動が多かった。
今日が誕生日の偉人は「毛利 元周」
(1827年12月26日~1868年6月26日)
江戸時代後期の大名。
長門国長府藩13代藩主。
生後まもなく父が死去したため、先代藩主で叔父にあたる毛利元連の養嗣子となる。
幕末の動乱の中では長州藩主 毛利敬親の補佐を務めた。
また、異国船対策にも奔走し、1863年勝山御殿に政庁を移した。
今日が誕生日の偉人は「エヴァ・ガードナー」(1922年12月24日~1990年1月25日)です。
アメリカ合衆国ノースカロライナ州出身の女優。
アメリカ映画協会(AFI)が1999年6月に選出したアメリカの<最も偉大なる女優50名>では第25位であった。
1951年ミュージカル「ショウ・ボート」で強烈な存在感を残し一気にブレイクした。
その後「モガンボ」や「渚にて」などの人気作に出演した。
今日が誕生日の偉人は「江崎 利一」(1882年12月23日~1980年2月2日)です。
日本の企業家。江崎グリコの創業者。
現会長の江崎勝久の祖父。
佐賀県神崎郡蓮池村(現:佐賀市蓮池町)に生まれた。
佐賀の筑後川河口にある戸ヶ里漁港で水揚げされた牡蠣(カキ)に含まれるグリコーゲンから<グリコーゲンの事業化>を思いつき飴の中にカキエキスから取ったグリコーゲンを入れた試作品を次々と作るようになった。
今日が誕生日の偉人は「ジャコモ・プッチーニ」(1858年12月22日~1924年1月29日)です。
イタリアの作曲家。
その作品である『トスカ』『蝶々夫人』『ラ・ボエーム」などのオペラは今日でも上演の機会が多いことで知られる。
イタリアのルッカに生まれ、ベルギーのブリュッセルで没した。
今日が誕生日の偉人は「松本 清張」(1909年12月21日~1992年8月4日)です。
日本の小説家。
1953年に『或る「小倉日記」伝』で芥川賞を受賞。
1958年には『点と線』『眼の壁』を発表。これらの作品がベストセラーになり、松本清張ブーム、社会派推理小説ブームを起こす。
以降『ゼロの焦点』『砂の器』などの作品もベストセラーになり 第二次世界大戦後の日本を代表する作家となる。