今日のサインボード

5月17日は「お茶漬けの日」

今日は「お茶漬けの日」です。

東京都港区西新橋に本社を置き 江戸時代にお茶の製法を発明し 煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎の子孫にあたる永谷嘉男が創業した株式会社永谷園が制定しました。

日付は永谷宗七郎の偉業をたたえてその命日である1778年5月17日に由来します。

永谷園が発売したインスタントのお茶漬け商品「お茶漬け海苔」は2012年に発売60周年を迎えました。

これを記念して記念日を制定しました。

5月16日は「旅行の日」

今日は「旅行の日」です。

旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」が1988年に制定。

1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)、俳人の松尾芭蕉が門人の河合曾良を伴って江戸を旅立ち「おくのほそ道」の旅へ旅立ちました。

記念日はせわしない現代生活の中で忘れがちな「旅の心」を大切にし そして「旅人」とは何かという思索をあらためて問いかけることが目的です。

5月15日は「国際家族デー」

今日は「国際家族デー」

国際連合総会が1993年9月に、

世界各国が家族問題への認識を高め、

適切な行動をとるよう推奨することを目的に制定されました。

 

近年、家族の形態が大きく変化したことにより、

子どもの社会生活への適応や高齢者のケアなど

家族の能力に明確な影響を与えてきているとしています。

 

 

 

5月13日は「カクテルの日」

今日は「カクテルの日」です。

1806年アメリカ・ニューヨークの週間新聞『バランス・アンド・コロンビア・リポジトリ』に<カクテル>という名称が初めて登場しました。

その翌週の5月13日号に読者からの問い合わせに対して「カクテルの定義」が初めて文書化されました。

これを記念してアメリカでは5月13日が「カクテルの日」として広く知られています。

「カクテル」とはベースになる酒に他の酒またはジュースなどを混ぜて作るアルコール飲料のことです。

5月12日は「海上保安の日」

今日は「海上保安の日」です。

海上保安庁が1948年(昭和23年)に「開庁記念日」として制定。

2000年(平成12年)から「海上保安の日」に改名されました。

1948年5月1日 海上保安庁が運輸省(現:国土交通省)の外局として発足し、5月12日初代長官・大久保武雄の手により庁舎屋上にコンパスマークの庁旗が掲揚されました。

創設時の旧組織はアメリカの沿岸警備隊(コーストガード)をモデルに設立されました。

5月11日は「ご当地キャラの日」

今日は「ご当地キャラの日」です。

滋賀県彦根市に本部を置く一般社団法人日本ご当地キャラクター協会が2014年に制定。

日付は「ご(5)とう(10)ち(1)」(ご当地)と読む語呂合わせから。

地域の活性化を目指し、街を元気にするご当地キャラクター同士の連携を深め、それぞれのローカルキャラクターを全国に発信することが目的です。

5月10日は「コットンの日」

今日は「コットンの日」です。

日本国内の紡績業界において健全な発展を図ることを目的に活動する「日本紡績協会」が制定しました。

日付は店頭販売の最盛期が5月であることと「コ(5)ット(10)ン」と読む語呂合わせが由来。

やさしい手触り夏物素材に適したさわやかさなどコットンの魅力をより多くの人に知ってもらうことがおもな目的です。

5月9日は「アイスクリームの日」

今日は「アイスクリームの日」です。

東京アイスクリーム協会(現:一般社団法人日本アイスクリーム協会)が1965年に制定。

1964年 アイスクリームのシーズンが始まる連休明けの時期である5月9日を「アイスクリームデー」と決め、東京アイスクリーム協会が記念事業を開催し、都内の施設や病院などにアイスクリームをプレゼントしました。

このことがきっかけとなり5月9日を「アイスクリームの日」として各地でイベントなどを実施しています。

5月3日は「世界報道自由デー」

今日は「世界報道自由デー」です。

1991年の国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の総会決議に基づき1993年12月の国連総会で制定。

この日は報道の自由という基本的人権を称賛し 世界中の報道の自由を評価し メディアの独立を脅かす存在から保護し、職務中に命を落としたジャーナリストたちの業績を称えるための日となっています。

5月2日は「郵便貯金の日」

今日は「郵便貯金の日」です。

1950年(昭和25年)に郵政省(現在の日本郵政)が制定しました。

1875年(明治8年)のこの日 東京府下18か所と横浜1か所に貯金預所を創設し、郵便貯金の業務が開始されました。

創業を行ったのは前島密(まえじまひそか)で<日本近代郵便の父>として知られています。

前島氏は明治政府の官僚でしたが1870年からの11年は官僚でありながら郵政の長として郵政事業を築きました。

ページトップへ戻る