5月29日は「エベレスト登頂記念日」
今日は「エベレスト登頂記念日」
1953年(昭和28年)のこの日、
ニュージーランドのエドモンドヒラリーとモチベット人シェルパのテンジンノルディが
世界で初めて世界最高峰のエベレスト(チョモランマ)の登頂に成功した。
エベレストの標高については諸説あり。
1954年(昭和29年)にインド測量局が12ヶ所で測定し、その結果を平均して得られた
8848mという数値が一般的となっている。
今日は「エベレスト登頂記念日」
1953年(昭和28年)のこの日、
ニュージーランドのエドモンドヒラリーとモチベット人シェルパのテンジンノルディが
世界で初めて世界最高峰のエベレスト(チョモランマ)の登頂に成功した。
エベレストの標高については諸説あり。
1954年(昭和29年)にインド測量局が12ヶ所で測定し、その結果を平均して得られた
8848mという数値が一般的となっている。
今日は「百人一首の日」です。
1235年(文暦12年)のこの日、公家・歌人の藤原定家によって「小倉百人一首」が完成されました。
百人一首とは100人の歌人の和歌を1人1首ずつ選んでつくった和歌集のことです。
藤原定家が選んだ100首の内訳は 恋43、四季32、旅4、別離1、その他20です。
今日は「源泉かけ流し温泉の日」です。
長野県の野沢温泉の源泉かけ流しを提供する旅館などで結成した「野沢温泉源泉かけ流しの会」が制定しました。
日付は「極上(5)な風呂(26)」という語呂合わせになっています。
野沢温泉は順徳天皇の時代から「日本三御湯(みゆ)」のひとつに数えられるほどの泉質の良さをアピールすることを目的としています。
今日は「食堂車の日」
1899年5月25日に日本初の食堂車が走ったことに由来しています。
期間は山陽鉄道・京都~三田尻(現在の防府)。
当時のグリーン車にあたる一等・二等の乗客専用の車両で、
メニューは洋食のみでした。
開始当初の食堂営業は山陽鉄道が直轄運営。
今日は「ゴルフ場記念日」です。
1903年(明治36年)のこの日 日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ俱楽部」がオープンしました。
このゴルフ場を造ったのは六甲山山頂に住んでいたイギリス人貿易商のアーサー・ヘスケス・グルームです。
開場当時、六甲山には外国人の別荘が建ち並んでいて 彼らのレジャーと社交の場としての利用が造成の目的でした。
そのため外国人専用のもので日本人は利用できませんでした。
今日は「難病の日」
難病患者を支援する初の法律である
「難病の患者に対する医療等に関する法律」
(難病法)が2014年5月23日に成立した。
患者や家族の思いを多くの人に知ってもらう機会とすることが目的。
患者団体の国際連携の推進や活動資金造成などの活動を行っています。
今日は「サイクリングの日」です。
公益財団法人 日本サイクリング協会が創立45周年記念事業として2009年に制定しました。
1964年のこの日 同協会が文部大臣から公益事業を行う財団法人として認可され設立しました。
人が漕ぐことで走行する自転車はCO2などの温室効果ガスや騒音を出さず自然環境にやさしい乗り物であり、また健康の維持、増進への効果が期待できます。
そんな自転車の積極的活用の推進を図りサイクリングに対する関心と理解を深めることが目的です。
今日は「東京港開港の日」です。
1941年(昭和16年)のこの日、芝浦ふ頭、竹芝ふ頭が完成し、東京港が国際貿易港として開港の指定を受けました。これを記念して東京都が制定。
現在、東京港は日本の主要な国際貿易港(日本五大港)のひとつです。
日本五大港とは 国土交通省が日本の主要5港としている東京港、横浜港、名古屋港、大阪港、神戸港のこととされます。
今日は「セメントの日」です。
1875年(明治5年)5月19日、日本ではじめて国産のセメント(ポルトランドセメント)の製造に成功したことを記念して制定されました。
功績を収めたのは 日本に化学分析を持ち込んだことでも有名な宇都宮三郎氏です。
セメントのほか炭酸ソーダを国産化したり 電柱の防腐方法を開発したり 幅広い分野で近代技術の発展に貢献した人物です。
今日は「国際博物館の日」
博物館が社会に果たす役割を広く
普及啓発することを目的をして、
ICOM(世界博物館会議)により1977年に制定されました。
活動に賛同する世界中の美術館では毎年5月18日を中心に
無料開館や記念品の贈呈など様々な事業を行っています。