今日のサインボード

7月4日は「梨の日」

今日は「梨の日」です。

鳥取県東郷町(現:由梨浜町)の「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」が2004年(平成16年)に制定。

日付は「な(7)し(4)」(梨)と読む語呂合わせから。

梨はバラ科ナシ属の植物であり その果実は食用にされる。

また梨は食用として世界中で栽培されている。

7月1日は「国民安全の日」

今日は「国民安全の日」です。

1960年(昭和35年)5月の総理府(現:内閣府)の閣議で制定。

産業災害・交通事故・火災などの災害防止をはかることが目的。

労働災害や職業病が社会問題化したことから労働省(現:厚生労働省)の主唱で1928年(昭和3年)から7月1日~7日を「全国安全週間」として職場の安全を訴えていたため、その初日の7月1日が「国民安全の日」となった。

6月30日は「トランジスタの日」

今日は「トランジスタの日」です。

1948年(昭和23年)のこの日、アメリカの物理学者ウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンの3人が発明したトランジスタが初めて公開された。

トランジスタとは増幅、発振、スイッチングなどの動作を行うことができる半導体素子のことで、真空管と同じ働きをしながら小型、軽量、長寿命で消費電力が小さいなどの利点があり急速に普及していった。

6月29日「佃煮の日」

今日は「佃煮の日」です。

東京都台東区東上野に事務所を置き佃煮を扱う全国調理食品工業協同組合が制定。

日付は佃煮の発祥の地である東京・佃煮(中央区佃)の守り神である住吉神社が創建されたのが1646年(正保3年)の6月29日であることから。

佃煮とは しょうゆ、みりん、砂糖などで甘辛く煮付けた食べもの。

6月28日は「パフェの日」

今日は「パフェの日」です。

パフェの愛好家とパフェを扱う洋菓子業界が制定。

1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成した。

「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味があるところから「完全試合」に通ずるとして記念日とした。

6月27日は「演説の日」

今日は「演説の日」です。

1874(明治7)年、福澤諭吉とその門下生たちによって、

日本で初めての演説の実践・研究を目的とした「三田演説会」が発足したことに由来します。

「三田演説会」は現在も慶應義塾大学構内にある三田演説会館(東京都港区三田)で

年2回開催されており、教育や環境問題、政治的問題を取り上げた演説会が行われています。

 

6月26日は「露天風呂の日」

今日は「露天風呂の日」です。

岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人湯原観光協会が制定。

日付は「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」(露天風呂)で「6・26」の語呂合わせから。

また同協会のある湯原温泉は1987寝年6月26日に「第一回6.26露天風呂の日」イベントを日本で最初に開催した。

6月24日は「UFOの日」

今日は「UFOの日」です。

1947年のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが自家用機で飛行中にコーヒー皿のような謎の飛行物体を目撃した。

最初の目撃例となったこの日をUFO研究家たちが記念日として命名したとされる。

謎の飛行物体はワシントン州のレーニア山付近の上空に9個あり当時では信じられないほどの高速で急降下や急上昇を行っていた。

6月23日は「沖縄慰霊の日」

今日は「沖縄慰霊の日」です。

1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ軍の沖縄本島上陸によって4月1日に本格的に開始された太平洋戦争の沖縄戦が終結した。

毎年この日には糸満市の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行われる。

沖縄県および沖縄県内の市町村の機関の休日でもある。

6月22日は「ボウリングの日」

今日は「ボウリングの日」。

公益社団法人 日本ボウリング協会が1972年に制定。

1861年のこの日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバイザー」に 長崎出島の外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことにちなんたもの。

長崎市大浦町には同協会により「わが国ボウリング発祥の地」の記念碑が建てられている。

ページトップへ戻る