6月12日は「日記の日」
今日は「日記の日」
1942年のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクによって
「アンネの日記」が書き始められた。
アンネの家族はナチスドイツのユダヤ狩りを逃れて、
オランダの隠れ家に8人で身を隠した。
日記はその少し前13歳の誕生日に父から贈られたものだった。
日記は15歳で亡くなる2年間が記録されている。
発疹チフスで死亡したとされている。
今日は「日記の日」
1942年のこの日、ユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクによって
「アンネの日記」が書き始められた。
アンネの家族はナチスドイツのユダヤ狩りを逃れて、
オランダの隠れ家に8人で身を隠した。
日記はその少し前13歳の誕生日に父から贈られたものだった。
日記は15歳で亡くなる2年間が記録されている。
発疹チフスで死亡したとされている。
今日は「時の記念日」です。
東京天文台(現:国立天文台)と財団法人生活改善同盟会が1920年(大正9年)に制定。
日付は奈良時代に成立した日本最古の歴史書「日本書紀」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦671年6月10日)の項に「漏刻(ろうこく)を新しき台に置く。始めての候時を打つ。鐘鼓を動かす」とあることにちなむ。
「漏刻」とは水時計のことでこの日は日本で初めて時計装置が使われた日です。
今日は「ロックの日」です。
防犯の要である錠の取り扱い業者の団体である日本ロックセキュリティ協同組合(JL)が2001年に制定。
日付は「錠」が英語で「Lock(ロック)」であることから「ロ(6)ック(9)」と読む語呂合わせから。
一般社団法人日本記念日協会に認定、登録されている記念日の名称は「我が家のカギを見直しロックの日」となっている。
今日は「成層圏発見の日」です。
1902年のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールによって成層圏が発見された。
成層圏とは1万m以上の上空で気温が一定していて気象の変化がなく約50㎞の厚さで地球を取り巻いている大気の層のことを意味する。
地球の大気の高度約11㎞までが対流圏と呼ばれ、その上の高度約11~50㎞の範囲が成層圏と呼ばれる。
今日は「世界海洋デー」です。
2008年12月の国連総会で制定。国際デーのひとつ。
英語表記は「World Oceans Day」。
世界の海はつながっているため 国を超えてみんなで海のことを考えようという日。
この日には世界100か国以上において海の環境について考えるフェスティバルなど海をテーマにしたイベントや取り組みが実施される。
今日は「楽器の日」です。
「楽器の日」は一般社団法人全国楽器協会が1970年に制定。
日付は昔から「習い事、芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」という言い伝えがあることにちなむ。
また、数を指で折って数えると6の数字のときに小指が立つ形になり「子が立つ」ともいわれ縁起の良さもその由来とされる。
今日は「世界自転車デー」です。
2018年(平成30年)4月の国連総会で制定。国際デーのひとつ。
国際デーはアメリカの社会学教授であるレシェク・シビルスキーによる草の根運動から始まった。そして最終的には56ヵ国の支援を得て国連総会において決議が採択されこの日が「世界自転車デー」として宣言された。
今日は「イタリアワインの日」です。
イタリア大使館とイタリア貿易振興会が2007年(平成19年)に制定。
日付は第二次世界大戦終結後に行われた共和制移行を国民投票の結果を受けて1946年(昭和21年)に国王ウンベルト2世が退任しイタリア共和国が建国された記念すべき日であることから。
美味しいイタリアワインの認知度を高め そのニーズを掘り起こすことが目的です。
今日は「古材の日」です。
愛媛県松山市に本社を置き「古材流通の文化」を創造することを目指して古材の再活用に向けた事業を展開する株式会社ヴィンテージアイモク(現:株式会社アステティックジャパン)が制定しました。
日付は「こ(5)ざ(3)い(1)」と読む語呂合わせから。
古材の魅力を伝え、その有効利用や再利用について関心を深める日です。
今日は「ご(5)み(3)ゼロ(0)」の語呂合わせで
「ごみゼロの日」に定められています。
「530(ごみゼロ)運動」は、1970年代に市民の呼びかけで始まり、
その後、官民一体の活動となって全国に広まりました。
1993年には厚生省(現・厚生労働省)が5月30日を初日とする
「ごみ減量化推進週間」を正式に制定。