6月27日は「演説の日」
今日は「演説の日」です。
1874(明治7)年、福澤諭吉とその門下生たちによって、
日本で初めての演説の実践・研究を目的とした「三田演説会」が発足したことに由来します。
「三田演説会」は現在も慶應義塾大学構内にある三田演説会館(東京都港区三田)で
年2回開催されており、教育や環境問題、政治的問題を取り上げた演説会が行われています。

今日は「演説の日」です。
1874(明治7)年、福澤諭吉とその門下生たちによって、
日本で初めての演説の実践・研究を目的とした「三田演説会」が発足したことに由来します。
「三田演説会」は現在も慶應義塾大学構内にある三田演説会館(東京都港区三田)で
年2回開催されており、教育や環境問題、政治的問題を取り上げた演説会が行われています。

今日は「露天風呂の日」です。
岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と一般社団法人湯原観光協会が制定。
日付は「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」(露天風呂)で「6・26」の語呂合わせから。
また同協会のある湯原温泉は1987寝年6月26日に「第一回6.26露天風呂の日」イベントを日本で最初に開催した。

今日は「UFOの日」です。
1947年のこの日、アメリカの実業家ケネス・アーノルドが自家用機で飛行中にコーヒー皿のような謎の飛行物体を目撃した。
最初の目撃例となったこの日をUFO研究家たちが記念日として命名したとされる。
謎の飛行物体はワシントン州のレーニア山付近の上空に9個あり当時では信じられないほどの高速で急降下や急上昇を行っていた。

今日は「沖縄慰霊の日」です。
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ軍の沖縄本島上陸によって4月1日に本格的に開始された太平洋戦争の沖縄戦が終結した。
毎年この日には糸満市の平和祈念公園で「沖縄全戦没者追悼式」が行われる。
沖縄県および沖縄県内の市町村の機関の休日でもある。

今日は「ボウリングの日」。
公益社団法人 日本ボウリング協会が1972年に制定。
1861年のこの日付の英字新聞「ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバイザー」に 長崎出島の外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことにちなんたもの。
長崎市大浦町には同協会により「わが国ボウリング発祥の地」の記念碑が建てられている。

今日は「スナックの日」です。
全日本菓子協会が制定。
日付はかつての二十四節「夏至」のお祝いに歯固めと称して正月の餅を固くして食べる習慣があったことに由来する。
スナック菓子メーカーがスナック菓子のPRのために「夏至」にちなんだこの日を提唱したのが始まりである。

今日は「健康住宅の日」です。
健康住宅推進協議会(現:NPO法人日本健康住宅協会)が制定。
日付は カビをはじめとした様々な健康被害が懸念される梅雨の時期から。
同協会では住宅の健康とそこに住む人の健康を守るために業種を超えた専門家が集まり研究活動を行っています。

1995年1月の国連総会で制定。国際デーのひとつ。
英語表記は「World Day to Cmbat Desertification and Drought」。
1994年のこの日「
国際砂漠化防止条約」が採択された。
砂漠化と干ばつへの理解と関心を深め 砂漠化防止に向けての活動を呼びかけ 国際協力の必要性を改めて考える日である。

今日は「和菓子の日(嘉祥の日)」です。
全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定。
西暦848年(嘉祥元年)のこの日、仁明天皇がご神託に基づいて6月16日の16の数にちなんで16個の菓子や餅を神前に供えて疫病退散と健康招福を祈願したという「嘉祥菓子」の故事に由来する。
元号でもある「嘉祥」は「かしょう」または「かじょう」と読み「めでたいしるし」という意味である。

今日は「生姜の日」
生姜の魅力を知る人が増え、
生姜への関心が高まる中、
さらに多くの人に生姜の魅力を知ってもらうためのきっかけの日として
この日を「生姜の日」として2009年日本記念日協会に登録、制定しました。
生姜は体に良いとされ、古くから生活に取り入れられる。
奈良時代には神様へのお供え物として献じられていました。
