4月26日は「よい風呂の日」
今日は「よい風呂の日」です。
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂に合わせて日本入浴協会が制定しました。
家族同士のふれあいを促したりすることを目的に風呂をコミュニケーションの場として推奨しています。
今日は「よい風呂の日」です。
「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂に合わせて日本入浴協会が制定しました。
家族同士のふれあいを促したりすることを目的に風呂をコミュニケーションの場として推奨しています。
今日は「世界ペンギンの日」です。
毎年 この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりです。
英語表記は「World Penguin Day」。
南極ではこの頃に秋から冬に変わる時期を迎えます。
今日は「カーペンターズの日」です。
「カーペンターズ」が所属する日本のレコード会社ユニバーサルミュージック合同会社が制定。
「遥かなる影」「イエスタデイ・ワンス・モア」など数多くのヒット曲を持ち、世界的な人気を誇るポップスグループの「カーペンターズ」。
日付は「カーペンターズ」がメジャー契約を交わし正式に「カーペンターズ」のグループ名で活動を開始した1969年4月22日から。
今日は「川根茶の日」です。
川根お茶街道推進協議会が制定しました。
川根茶とは静岡茶のなかでもとくに高品質な銘柄とされています。
日付はこの日が新茶のシーズン直前で立春から数えて七十七夜となることが多いことに由来します。
香りが高く甘みと渋みのバランスのとれた川根茶の歴史や文化を思い新茶シーズンを迎えるスタートの日と位置付けています。
4月20日は「女子大の日」
1901年(明治34)4月20日、
日本初の女子大学となった「日本女子大学校」が開学したことにちなんで
記念日が設けられています。
戦前の日本ではもともと学問自体が男性のみに
許可された教育であり女子は例外的にしか
入学が認められていなかったが開学を機に
女子大学の名を冠する機関が増えていくこととなった。
今日は「地図の日」です。
日本で初めて正確な日本地図を作った伊能忠敬が1800年(寛政12年)旧暦の4月19日に国土測量のため江戸を出発しています。
蝦夷地を目指して出発した伊能忠敬は16年の歳月をかけて日本全国を測量。その後、地図の制作に取り掛かり実際に完成したのは彼の死後である1821年(文政4年)でした。
今日は「発明の日」です。
1885年.(明治18年)4月18日に初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まりました。
これを記念し1954年(昭和29ね)ん1月28日に通商産業省(現在の経済産業省)は特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及、啓発を図ることを目的として毎年4月18日を「発明の日」とすることを決定しました。
今日は「職安記念日・ハローワークの日」
1947年、職業安定法に基づいて「公共職業安定所」が発足した。
アメリカの職業紹介機関の直訳で「職安」が
一般的な略称となっていたが、
いかにも暗く古臭いということで
新しい愛称を全国から公募して1990年1月8日から
「ハローワーク」の愛称で呼ぶことになった。
今日は「ヘリコプターの日」です。
1986年全日本航空事業連合会が制定。
ヘリコプターの原理を考案したイタリアのレオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日(1452年生)にちなんだものです。
ヘリコプターの重要性をPRし第2の空の足として認識してもらうことが目的です。
今日は「フレンドリーデー」です。
「友だちっていいよね!」と合言葉を決めて「よ(4)い(1)よ(4)ね」と読む語呂合わせから。
新しくスタートを切る4月。その2週間後のこの日を大切な友人とも絆を深め、友情を確認しあう日、また新たな友人づくりをする日として2000年に株式会社スーパープランニングが制定しました。