8月26日は「レインボーブリッジ開通記念日」
今日は「レインボーブリッジ開通記念日」です。
1993年(平成5年)のこの日、東京で東日本最大のつり橋「レインボーブリッジ」が開通した。
東京都の港区芝浦地区と台場地区を結ぶ。
工事の開始は開通6年前の1987年(昭和62年)のこと。
「レインボーブリッジ(Rainbow Bridge)」の名前は一般公募により決められた愛称であり正式名称は「東京港連絡橋」である。
今日は「レインボーブリッジ開通記念日」です。
1993年(平成5年)のこの日、東京で東日本最大のつり橋「レインボーブリッジ」が開通した。
東京都の港区芝浦地区と台場地区を結ぶ。
工事の開始は開通6年前の1987年(昭和62年)のこと。
「レインボーブリッジ(Rainbow Bridge)」の名前は一般公募により決められた愛称であり正式名称は「東京港連絡橋」である。
今日は「即席ラーメンの日」です。
1958年(昭和33年)のこの日、世界初の即席ラーメンである「チキンラーメン」が日清食品株式会社より発売された。
同社の創業者 安藤百福(1910~2007年)が麵を油で揚げる「瞬間油熱乾燥法」を思い付き「美味しくて保存が利き手間がかからず安くて安全」という5つの条件をクリアして商品化することに成功した。
今日は「バニラヨーグルトの日」です。
京都府八幡市に本社を置き、発酵乳、乳酸菌飲料の専門メーカーである日本ルナ株式会社が2008年(平成20年)に制定。
日付は「バ(8)ニ(2)ラヨ(4)-グルト」と読む語呂合わせから。
1993年(平成5年)から発売し、アイスクリームのような味わいと大好評の「バニラヨーグルト」をPRすることが目的。
今日は「油の日」です。
京都府大山崎町にある離宮八幡宮と東京都中央区日本橋に本社を置き様々な油脂事業を展開するカネダ株式会社が共同で制定。
日付は859年(貞観元年)8月23日に清和天皇の勅命により九州にあった宇佐八幡宮が大山崎に遷宮されたことから。
離宮八幡宮では この日に燈明用、工業用、食用として生活に欠かせない油の恵みに感謝し、日々の生活の平安を願ってお祭りをしている。
今日は「金シャチの日」です。
愛知県名古屋市せ鍼灸接骨院を経営川村芳彦氏が制定。
日付は名古屋市の市章がまるはち(八)であることから8月、数字の「2」がしゃちほこの形に似ており左右にふたつあることから22日とした。
名古屋市の象徴である名古屋城大天守に載る「金のしゃちほこ」(金シャチ)をさらに多くの人に知ってもらい金シャチにあやかり名古屋を元気にすることが目的。
今日は「噴水の日」です。
1877年8月21日に上野公園で開催された
第1回内国勧業博覧会で、
日本初の西洋式噴水が設置されたことにちなんでいます。
なお、日本で最も古い噴水は金沢の兼六園にあるとされており、
ポンプなどの動力を使わず高低差を利用した位置エネルギーのみで
動いています。
今日は「バイクの日」です。
政府総務庁(現:内閣府)交通安全対策本部が1989年(平成元年)に制定。
日付は「バ(8)イ(1)ク(9)」と読む語呂合わせから。
バイク(二輪車)の安全を考えバイクによる交通事故の増加を防止するための日。
この日を中心として全国の自治体や地元警察によりバイクの安全運転講習会などのイベントが開催される。
今日は「高校野球記念日」です。
1915年(大正4年)のこの日、大阪府の豊中球場(豊中グラウンド)で第1回「全国中学校優勝野球大会」が開会した。
1924(大正13年)の第10回大会から阪神甲子園球場が会場になり戦後の学制改革を受けて1948年(昭和23年)の第30回大会から名称が「全国高校野球選手権大会」となった。
現在では「夏の甲子園」「夏の高校野球」などとも呼ばれている。
今日は「プロ野球ナイター記念日」です。
1948年(昭和23年)のこの日、横浜ゲーリック球場で
日本初の夜間の公式試合・読売ジャイアンツ対中日ドラゴンズ戦が行われた。
当時この球場はアメリカ軍接収下にあったため照明設備があり、
20時08分開始で開催されました。
結果は3-2で中日が勝利した。
「ナイター」という言葉もこの時初めて使われました。
今日は「国際青少年デー」です。
1999年(平成19年)の国連総会で決定。
国際デーのひとつ。英語表記は「International Youth Day」。
1999年のこの日、リスボンで世界青少年担当閣議が閉幕した。
目的はアースデーなど他の政治的な記念日と同じように既知の危険にさらされた人々を取り巻く一連の文化的・法的問題へ注意を促すことである。