今日のサインボード

10月28日は「おだしの日」

今日は「おだしの日」です。

大阪府箕面市に本社を置き、各地に「おだし」にこだわった飲食チェーンを展開する株式会社 太鼓亭が制定。

日付は「おだし」の素材の代表格である「かつお節」の「燻乾(ばいかん)カビ付製法」を考案した江戸時代の紀州印南浦(現:和歌山県印南町)の漁民 角野甚太郎氏の命日である1707年10月28日から。

10月27日は「テディベアズ・デー」

今日は「テディベアズ・デー」です。

テディベアの名前の由来となったアメリカの第26代大統領セオドア・ルーズベルト(1858-1919)愛称・テディの誕生日である10月27日が「テディベアズ・デー」となりました。

世界中で愛されているクマのぬいぐるみを通じて大切な人に相手を思う気持ちを伝える運動を広めるために日本テディベア協会が1998年に制定した。

10月26日は「柿の日」

今日は「柿の日」です。

全国果樹研究連合会カキ部会が2005年(平成17年)に制定。

日付は1895年(明治28年)のこの日、正岡子規(1867-1902)が奈良旅行に出発し、「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を読んだとされることから。

また、地域によって違うが柿の旬の中心的な時期にあたることもその理由のひとつ。

10月25日は「リクエストの日」

今日は「リクエストの日」です。

1936年(昭和11)年10月25日にベルリンのドイツ放送局で

ラジオのリクエスト番組が始まったことにちなんで記念日が設けられています。

同局が行っていた生演奏番組の放送中にリスナーから

「希望曲を演奏して欲しい」と電話があったことがきっかけで

リクエスト番組が誕生、大ヒットしました。

日本でも”電リク”として人気を呼びラジオでは欠かせないコーナーです。

 

 

10月24日は「文鳥の日」

今日は「文鳥の日」です。

「文鳥」に詳しいライターの伊藤美代子氏が制定。

日付は「て(10)に(2)し(4)あわせ」(手に幸せ)と読む語呂合わせと、この時期に手乗り文鳥のヒナが出回ること、それに「1024」の数字で文鳥の姿を表せることなどから。

江戸時代から愛されてきた文鳥について考える日。

10月21日は「あかりの日」

今日は「あかりの日」です。日本電球工業会(現:日本照明工業会)や日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定。

1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明家トーマス・エジソンが世界で初めて実用的な白熱電球を完成させた。

記念日はエジソンの偉業を称えて制定され、「あかり」のありがたみを認識する日。

10月20日は「リサイクルの日」

今日は「リサイクルの日」です。

日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが1990年(平成2年)に制定。

日付は「ひとまわり(10)ふたまわり(20)」と読む語呂合わせから。

この記念日が発展して通商産業省(現:経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」とし、その後に現在の「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」(略称:3R推進月間)となった。

10月19日は「TOEICの日」

今日は「TOEICの日」です。

「TOEICを日本で実施する一般社団法人・国際コミュニケーション協会(IIBC)が制定。

日付は「トー(10)イック(19)」と読む語呂合わせから。

記念日を通して英語の楽しさや自分の英語能力を確認するきっかけにしてほしいと願いが込められている。

10月18日は「ドライバーの日」

今日は「ドライバーの日」です。

物流業界の総合専門紙「物流ウィークリー」を発行する株式会社物流産業新聞社が制定。

日付は「ド(10)ライ(1)バー(8)」と読む語呂合わせから。

トラック・バス・タクシーなどのあらゆるプロドライバーに感謝するとともにプロドライバーの地位向上が目的。

記念日は一般社団法人日本記念日協会により認定、登録された。

10月17日は「沖縄そばの日」

今日は「沖縄そばの日」です。

1978年10月17日に沖縄そばが「そば」という名称を

正式に使用できることが認められたことを記念して制定されました。

当時そばという名称は本来そば粉を使用した麺しか使うことが許されていませんでしたが、

沖縄そばは小麦粉から作られているため、その名称使用に問題が生じました。

しかし、伝統的な料理として「沖縄そば」という名前が長年親しまれていたことから、

例外的にこの名称が認められたのです。

10月17日はその特別な日を記念して「沖縄そばの日」とされています。

 

 

ページトップへ戻る