今日のサインボード

11月17日は「将棋の日」

今日は「将棋の日」です。

将棋の普及発展と技術向上、日本文化の向上などを目的に活動を行う公益社団法人・日本将棋連盟が1975年(昭和50年)に制定。

第8代将軍・徳川吉宗がこの日を「お城将棋の日」とし、年に1回の御前対局を制度化した。

この日、将棋の家元三家である大橋本家、大橋分家、伊藤家を一堂に集めて「お城将棋」が開催された。

11月16日は「幼稚園記念日」

今日は「幼稚園記念日」です。

日本初となる官立幼稚園「東京女子師範学校附属幼稚園」が

1876(明治9)年に神田で開園したことにちなんで記念日が制定されています。

子どもの頃から勉学をする文化や概念がほとんどなかった当時、

入園約50人で男の子は洋服か紋付き、女の子は振り袖に加えて

ほとんどがお付きの者を従えて由緒ある家の子どもでした。

11月15日は「こんぶの日」

今日は「こんぶの日」です。

こんぶの生産・流通・貿易に係る総合的な調査、研究などを行う一般社団法人・日本昆布協会が1982年に制定。

日付は「七五三」の日に昆布を食べて丈夫になってもらおうとの思いから。

昆布はオクロ植物褐藻網コンブ目コンブ科に属する数種の海藻及びそれを加工した食品。

一般的な表記は生物種としては「コンブ」、食品名あるいは商品名としては「昆布」である。

11月14日は「いい石の日」

今日は「いい石の日」です。山梨県石材加工業協同組合が1999年に制定。

日付は「いい(11)いし(14)」(いい石)と読む語呂合わせと石工職人か尊ぶ聖徳太子の命日であるこの日を「太子講」としていたことから。

「太子講」とは大工や桶屋、畳屋などの職人の間で行われる行事です。

石材加工業のPRとして石についての絵やイベントが実施される。

11月11日は「めんの日」

今日は「めんの日」です。

生麵の製造業者団体である全国麺協同組合連合会(全麺連)が制定。

日付は一年を通じてめん類への関心を持ってもらおうを細く長いイメージと「11」を「いい」と読む語呂合わせから毎月11日を記念日とした。

数字の「1」が4つ並ぶ11月11日はその中のシンボル的な記念日となっている。

また、めんの「1」をつなぐことで「細く・長く・末永く・長寿」の意味も込められている。

11月10は「エレベーターの日」

今日は「エレベーターの日」です。

一般社団法人・日本エレベーター協会(JEA)が1979年(昭和54年)に制定。

1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草においてレンガ造り12階建ての「凌雲閣」に設置された日本初の電動式エレベーターが一般公開された。

この日を中心として同協会により昇降機の安全・安心な利用のためのキャンペーンが実施される。

11月9日は「換気の日」

今日は「換気の日」です。

電機産業の持続的発展のための施策立案・推進などを行う一般社団法人・日本電機工業会(JEMA)が1987年(昭和62年)に制定。

日付は「いい(11)くう(9)き」(いい空気)と読む語呂合わせから。

最近の住宅はアルミサッシの普及などで気密性が高く、十分な換気が行われず結露やカビが発生することもある。

そこでもう一度室内の換気を見直してもらうことが目的。

11月8日は「いい歯の日」

今日は「いい歯の日」です。

生涯にわたる「8020運動」や地域における歯科保健医療の一層の普及・推進を目指す公益社団法人・日本歯科医師会が1993年(平成5年)に制定。

日付は「いい(11)歯(8)」と読む語呂合わせから。

同会は「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という「8020運動」を積極的に推進している。

記念日はその「8020運動」推進の一環であり、国民への歯科保健啓発の強化を目的としている。

11月7日は「鍋の日」

今日は「鍋の日」です。

かつお節・出汁などを製造するヤマキ株式会社により、

2001年に制定されました。

日付は11月7日が二十四節気の「立冬」にあたることが多く、

鍋料理がよりおいしくなる季節の到来と感じさせることに由来しています。

11月6日は「アパート記念日」

11月6日は「アパート記念日」です。

1910年(明治43)年11月6日、上野(東京都)に日本初の

木造アパート「上野倶楽部」が完成したことにちなんで

記念日が設けられています。

横長で平面的な家屋が中心だった当時、

5階建て全70室の縦長住居スタイルは斬新なデザインと

西洋調雰囲気で大変注目を集めました。

家賃が高かったため住む人は上流層がほとんどでしたが、

以降の日本家屋環境に大きな影響を与えました。

 

 

ページトップへ戻る